計画作成担当者とは?仕事内容やケアマネジャーとの違いも

介護施設で過ごす利用者さんのためにケアプラン作成を行う“計画作成担当者”。利用者さんと介護職員の間に立って業務を行うため、重要かつやりがいのある仕事と言えます。本記事では、仕事内容やケアマネジャーとの違いを解説。計画作成担当者の仕事に就くことを考える際は、実際にこなす仕事についてはもちろん、必要な資格やスキルも知っておくことが大切です。記事後半で取り上げる、ケアマネジャーとの違いや仕事のやりがいにも注目してください。

計画作成担当者とは

計画作成担当者は、小規模多機能型居宅介護やグループホームといった介護施設でケアプラン作成を行う介護職員のことです。利用者さん一人ひとりの状況や環境に合わせてケアプランを作成・提案・実施します。計画作成担当者の仕事は、利用者さんの生活支援を目的に介護サービスを提供すること。介護職員と利用者さんの間に立ってやり取りすることから、橋渡しの役割もこなします

<計画作成担当者の配置基準>
小規模多機能型居宅介護:1事業所に1名以上
グループホーム:1ユニットに1名以上

所属する介護施設や事業所ごとに担当件数は異なりますが、“1名以上の計画作成担当者を配置すること”が義務付けられています。
ケアプラン作成の仕事、という点ではケアマネジャーと同じですが、資格の有無や仕事内容、活躍の場などに違いがあるのがポイント。ケアマネジャーとの違いは後述するので、まずは必要な資格やスキルをチェックしていきましょう。

計画作成担当者になるには?

計画作成担当者に必要な資格はありませんが、“どこで働くか”によって資格や研修の受講を求められます。計画作成担当者の勤務先は、小規模多機能型居宅介護やグループホームなど。それぞれ受講が必要な研修に違いがあります。

小規模多機能型居宅介護小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修
グループホーム認知症介護実践者研修

研修は誰でも受講できるわけではなく、主催する都道府県ごとに受講資格が異なるので確認が必要です。
また、資格は必須ではないものの、さまざまな介護施設でケアマネジャー資格を求められるケースが多くあります。そのため、勤務先の選択肢を広げたい方はケアマネジャー資格を持っておくのがおすすめです。

計画作成担当者になるために!3つのスキルを身に付けよう

計画作成担当者に必要なスキルは3つ。聞き取り力や説明力、調整力を身に付けることが大切です。

必要な情報を得るための“聞き取り力”

1つ目は“聞き取り力”。適切なケアプランの作成には、利用者さんご本人やご家族の要望・相談を正確に把握しなければいけません。ケアプラン作成に必要な情報を十分に引き出せるよう、工夫した聞き取り方が必要です。

十分に伝えるための“説明力”

2つ目は“説明力”。ケアプランの提案時に必要なスキルで、利用者さんご本人やご家族に“わかりやすく、しっかりと”伝えることが大切です。要望にきちんと応えるのはもちろん、メリットやデメリットの説明も欠かせません。

他者と連携するための“調整力”

3つ目は“調整力”。計画作成担当者は、利用者さんご本人やご家族、他の介護職員、医療機関と連携して仕事を行います。ケアプランの実施・見直しにおいては連携が必要になり、円滑な調整力を求められるでしょう。

計画作成担当者に向いている人とは

3つのスキルをふまえ、計画作成担当者に向いているのはコミュニケーションスキルの高い人と言えます。計画作成担当者は、利用者さんの情報を他の介護職員と共有したり、クレームに対応したりすることもあるポジション。スムーズなやり取りにはコミュニケーション能力の高さが求められます

計画作成担当者の仕事内容をチェック

続いて、計画作成担当者の仕事内容を見ていきましょう。

面談

利用者さんご本人やご家族と面談を行います。チェック項目は、実際に困っていることや利用者さんの心身状態など。ケアプランの作成に必要な情報を事前にヒアリングし、プラン内容を充実させることが目的です。

ケアプランの作成

具体的にどのようなサービスを提供するのか、面談で得た情報をもとに他の介護職員と連携してケアプランを検討・作成します。利用者さんにサービス内容をしっかりと説明し、同意を得ることも計画作成担当者の仕事です。

ケアプランの実施・モニタリング・見直し

ケアプランに基づいてサービスを提供します。モニタリングは、ケアプランの実施状況を監視すること。計画に沿ったサービスが提供されていることはもちろん、利用者さんの状況に変化はないか、細かな確認が必要です。モニタリングで問題点や改善点が見つかった場合、ケアプランの見直しを行います

ケアプランの評価・修正

ケアプランの評価を行うのは、実施後に一定期間が経ったタイミングです。ケアプラン作成時の内容を確認し、修正の必要性を見極めます

利用者さんの健康管理

利用者さんの健康状態を確認し、かかりつけ病院や医師と連携・情報共有を行います。利用者さんの服薬状況や日常生活の記録を取り、ご家族に報告することも計画作成担当者の仕事です。必要に応じて介護業務を兼任するケースもあります。

電話・来客の対応

介護施設への電話や来客の対応を行います。利用者さんご本人やご家族からのクレームに対応することもあるでしょう。

計画作成担当者とケアマネジャーの違いは?

ケアマネジャーと計画作成担当者の仕事はほとんど同じですが、異なる部分もあります。
まずは資格の有無。介護支援専門員実務研修受講試験に合格・研修の受講が必須なケアマネジャーに対し、計画作成担当者は特定の資格が必要ありません。しかし、勤務先によって受講が必要な研修は異なるので、事前に確認しましょう。
次に、業務内容の違いです。計画作成担当者は現場に入って介護業務を担当することもありますが、ケアマネジャーは事務作業が中心。現場で利用者さんと関わるかどうか、という点が異なります。
その他の違いは、担当施設や事業所、サービス提供者との関係性などです。

計画作成担当者のやりがい

計画作成担当者は、現場の介護職員と連携を取りつつ、介護業務をこなします。ケアプラン作成だけでなく現場の仕事にも携われるのは計画作成担当者ならでは。自ら立てたケアプランを実施・モニタリング・見直しと一連の流れを見られることは、ケアマネジャーにはないやりがいと言えるでしょう。
また、他者と関わる機会が多い点もやりがいのひとつです。計画作成担当者は、他の介護施設や事業所、現場の介護職員、利用者さんとも業務を通じて関わります。信頼関係を築く中では直接感謝されるシーンもあり、励みになることもあるでしょう。

計画作成担当者として介護業界で活躍しよう!

計画作成担当者の仕事に興味のある方は、資格の必要性と研修についての情報を確認することからはじめましょう。求められるスキルはいくつかありますが、現場の介護にも携わるため幅広い分野の知識も身に付く仕事です。知識と活躍の場が広がれば、介護業界でのキャリアアップにもつながります。介護業界で活躍できる仕事のひとつとして、計画作成担当者を選択肢に入れてはいかがでしょうか。

この記事をシェアする