音楽療法士資格の取得方法は?資格の概要や取得方法をチェック!

音楽療法士は音楽の力を用いて、高齢者や病気・障害をもつ人などを癒し、QOLの向上などを支援する民間資格です。音楽療法は、認知症の症状緩和やリラクセーションなどにも有効的とされており、介護施設などの福祉分野でも注目を集めています。そこで今回は、音楽療法士の概要や資格の取得方法などについてまとめました。介護現場で音楽を仕事にしたい、働きながら音楽療法士を目指したい、という方はぜひ参考にしてください。

【簡単に解説】幅広い分野で活躍中!音楽療法士とは?

音楽には、人の生理的・社会的・認知的・心理的な状態によい効果をもたらす作用があると言われています。音楽療法士とは、音楽の持つ力を利用して、“クライエント”と呼ばれる対象者をさまざまなアプローチで支援する資格です。音楽療法は特に、言語を用いた治療が難しいクライエントに対して有効です。

患者さんや利用者さんではなく、クライエントという表現が用いられている理由は、音楽療法士の活躍の場が幅広いためです。音楽療法士が仕事をする場所は、病院や在宅医療、介護施設をはじめ、障害者施設や特別支援学校などさまざま。対象者(音楽療法を受ける方)は、健常な方から重度の障害がある方まで含まれるため、総称してクライエントという表現が用いられているようです。

音楽療法の方法には、受動的な方法と能動的な方法があります。

  • 受動的な方法…音楽を聴くことによりリラクセーション・精神治療などを行う
  • 能動的な方法…クライエント自身が音楽に合わせて歌う、楽器を演奏する、身体を動かす

どちらの方法も、グループで行う場合と個別で行う場合があります。

なお、2022年現在、音楽療法士は「一般社団法人 日本音楽療法学会」や「全国音楽療法士養成協議会」などの各団体が認定する民間資格です。「一般社団法人 日本音楽療法学会」では、国家資格推進委員会を立ち上げ、音楽療法士を国家資格化する活動も行われています。

音楽療法士は介護現場で役立つ!資格取得のメリット

音楽療法の目的はクライエントのニーズによりさまざま。中でも、介護現場では以下のような目的で音楽療法が行われています。

  • 健康維持や介護予防
  • リラクセーション
  • 認知症の症状緩和
  • 痛みの緩和
  • 心のケア など

このように音楽療法士は、音楽の持つ力によって介護施設の利用者さんや入居者さんの心の安定や言語・身体のリハビリなどを行うことができます。利用者さんや入居者さんのQOL向上に役立てることが、音楽療法士の資格を取得するメリットと言えるでしょう。

また、「一般社団法人 日本音楽療法学会」によると、2021年3月末日時点の認定音楽療法士数は、2,461人。音楽療法士は比較的新しい資格であるため、資格保有者数が少なく、就職の際に専門性をアピールできることもメリットです。

音楽療法士の受験資格は?社会人でも取得できる?

音楽療法士資格を認定する団体は複数ありますが、ここでは、「一般社団法人 日本音楽療法学会」と「全国音楽療法士養成協議会」における受験資格や資格の取り方をご紹介します。

「一般社団法人 日本音楽療法学会」での認定資格の取得について

同学会での資格取得方法は、資格試験受験認定校へ入学し、音楽療法について学習する「認定校コース」の1通りのみ。認定校へ入学し、認定カリキュラムを履修・必要単位を修得すると、認定校卒業見込み時に音楽療法士(補)の受験資格を取得することが可能です。その後、面接試験をクリアすると晴れて音楽療法士資格が付与されます。認定校は全国にあり、音楽大学や芸術大学、音楽療法専門学校、医療衛生専門学校など、さまざまなジャンルの教育機関で音楽療法士の資格取得を目指すことが可能です。

介護施設で勤務する方の中には、得意な音楽を活かせる音楽療法士の資格を取得して、さらに仕事に役立てたいと考える方もいるでしょう。そんな社会人の方にうれしい通信コースを設けている認定校もあります。

通信コースのある認定校の一例として、埼玉県にある「国際音楽療法専門学院」をご紹介。同校の「音楽療法学部 音楽療法学科 通信コース」では、在宅学習をメインとし、映像では学習できない実技・実習を年3回の対面授業にて学び、資格取得を目指せるそうです。

なお、通信教育講座でおなじみの「ユーキャン」では、音楽療法士の養成講座は開講されていません。

「全国音楽療法士養成協議会」での認定資格取得について

同協議会では、音楽療法士に専修・1種・2種の3種類の称号があるのが特徴。専修は修士レベル、1種は学士レベル、2種は短期大学士レベルのカリキュラムを修了した方に、各音楽療法士の称号が付与されます。つまり同協議会では、資格取得のための試験は実施されず所定の単位数を修得すれば卒業と同時に音楽療法士資格が与えられるということです。

同協議会においては、養成課程を設けている認定校へ入学し、卒業するしか資格取得の方法がありません。そのため、働きながら資格取得するのは難しいと言えるでしょう。しかし中には、社会人が働きながら正規の学生として学べる「長期履修学生制度」を導入している学校もあるようです。制度の有無や費用などは、同協議会公式サイトに記載の加盟校一覧をご確認ください。

音楽療法士資格の合格率や難易度は?

前述の通り「一般社団法人 日本音楽療法学会」では、資格取得のための試験が実施されていますが、合格率は公表されていません。「全国音楽療法士養成協議会」が所定のカリキュラムを修得した方に音楽療法士の称号を付与しているように、「一般社団法人 日本音楽療法学会」の試験も、それまでの学習内容の最終確認としての位置付けで実施されているようです。

試験自体の難易度は高くないと考えられるものの、音楽療法士は“音楽のプロ”。音楽の専門家としての高い技術はもちろん、“療法士”として専門知識を身に付けるためのカリキュラムをこなすこと自体は、簡単なことではないでしょう。音楽療法士を目指すための高い意識と熱意を持ち、所定の単位を着実に習得すれば、きっと音楽療法士資格を取得できるはずです。

音楽の力で人を癒す音楽療法士は介護現場で役立つ資格

認知症の症状緩和や心のケアなどに有効的とされている音楽療法。そのため、音楽療法士は介護現場で重宝される資格でしょう。認定校へ入学して学び、試験に合格するのが資格取得における一般的なルートですが、中には社会人でもチャレンジしやすい通信コースを設けている認定校もあります。自身の生活環境や将来設計に合った方法で、音楽療法士を目指してみませんか?

この記事をシェアする