認定看護師の仕事内容とは|専門看護師との違いや制度終了について

看護師のなかでも特定の分野において、水準の高い看護技術と深い知識を持ち合わせ看護のスペシャリストとも言える資格が「認定看護師」です。この資格を取得すると、勤務においてさまざまなメリットがあるのをご存じでしょうか。今回は認定看護師の種類や分野などの情報を中心に、現行制度が終了となる理由、終了後はどうなるかなど気になる話題についてもご紹介します。専門看護師との違いも解説しているので、ぜひ参考にしてください。

認定看護師の仕事内容は?簡単に分かりやすく解説

認定看護師の資格を取得した人も、従来の看護師と同じように医療機関に勤めます。認定看護師の主な役割は「相談・指導・実践」の3つ。救急看護をはじめとする複数の認定看護分野のなかで看護全体の質の向上を目的とし、専門知識に基づいたアドバイスや支援を行います。

認定看護師は患者さんへ質の高い看護を提供し、医療の現場において実践のなかで後輩の良き手本となる人のことです。そのため指導者の役割や現場を引っ張っていく役割を担う立場が期待されます。

認定看護師の活動できる場は病院だけではありません。訪問看護ステーション介護保険施設など心身のケアを必要とする現場において活躍可能です。そんな認定看護師ですが、資格を取得すると以下のようなメリットが挙げられます。

認定看護師のメリット

  • 一般看護や他部署に対し専門分野の知識を活かしたコンサルテーションが可能
  • 日中の活動が増えることで夜勤の回数が減る・免除になる場合がある
  • 現場において中心的なポジションを任されるケースが多く、キャリアを積めるので昇進にプラスの影響がある

経験と学びのなかで得た豊富な知識は、次世代を担う看護師たちの質を高めることに活用できます。また、自身のキャリアアップにも繋がるため、今後も医療の現場の第一線で活躍していきたい人は認定看護師の資格取得に挑戦しても良いでしょう。

認定看護師と専門看護師との違いは?

日本看護協会が認定する認定看護師と専門看護師は、どちらも高い技術と経験を積んだ看護の証と言える資格です。ここでは、専門看護師について紹介します。

専門看護師とは、患者さんだけでなくその家族にも質の高いケアを行う看護師のことです。家族だけでなく地域と連携してトータル的にケアを行い、特定の分野で知識や技術を備えていると認められた看護師を指します。

また、患者さんのケア以外にも現場において人材育成看護師の調整といった業務を担うことも。医療現場を中心に支える認定看護師と、患者さんを中心に広範囲を支える専門看護師。円滑で適切な医療を行うため、どちらも重要な役割があります。自分がどちらを受けたいか迷った場合、自分が思い描く理想的な看護師の姿がどんなものであるかを考慮すると良いでしょう。

現行制度は2026年に終了予定!2020年から新制度が開始

認定看護師の現行制度は2026年を持って終了しますが、制度が完全になくなる訳ではありません。認定看護師の制度が始まった1996年から多くの時間が経過し、発足当時と現在の医療体制も大きく様変わりしています。現代のニーズに合わせて制度を見直すことで高水準かつ充実した看護を行えるように、看護の質の向上を目的とした改変のようです。

現行制度が終了するにあたり、新制度のもとでの教育機関では「特定行為研修」が組み込まれています。このほかの違いは、以下の表で比べてみましょう。

現行制度 2026年をもって終了新制度 2020年より開始
開講期間6ヶ月以上1年以内1年以内
時間数600時間以上800時間程度
教育内容教育基準カリキュラム教育基準カリキュラム 特定行為研修区分別科目1~3区分程度 ※上記記載時間とは別に特定行為区分の別科目における実習の時間が必要
教育方法集合教育集合教育(eラーニングを含む場合あり)

新たに追加となった特定行為研修とは、実践的な理解力や判断力を養うため専門知識と技能向上を目的とした研修です。

看護師が手順書に従い診療補助を行うなかで、特に必要とされる高度で専門的な分野を、特定行為区分ごとに行います。

2020年までに現行制度の認定看護師を取得した人で新制度を取得したい場合は、この特定行為研修を修了することで移行が可能です。

認定看護師にはどんな分野がある?

認定看護師が担う分野は、現行制度では21種類、新制度では内容を一新し19種類になりました。ここでは、その内容の一部を表にまとめて紹介します。

感染管理医療関連感染の予防や管理、サーベイランスの実施、感染兆候がある人に対し薬剤の臨時投与を行う技術の習得
がん放射線療法看護治療者に対する心身・社会的ケア、急性期及び晩期有害事象に対する症状マネジメントとセルフケア支援、医療被曝を最小限にするための放射線防護策と安全管理技術の習得
がん薬物療法看護がん薬物療法に適した投与管理とリスクマネジメント、自宅でのがん治療における管理や有害事象への患者教育、意思決定と療養生活に対する支援
緩和ケア痛みや身体的・心理社会的な問題のアセスメント(評価)、QOL向上を目指すマネジメント、家族が感じる喪失や悲嘆への対応
クリティカルケア急性かつ重篤な患者の合併症予防に向けた全身管理、早期回復への支援、身体所見から病態を判断し、侵襲的陽圧換気・非侵襲的陽圧換気の設定の変更、薬剤の投与量の調整技術の習得
在宅ケアQOLの維持や向上のための支援、患者ケアシステムの課題解決、在宅療養移行支援、特定の医療器具の交換や壊死組織の除去が安全にできる技術習得
呼吸器疾患看護呼吸症状のモニタリングと評価による重症化予防、療養生活や行動支援などの生活調整、特定の医療器具の交換や設定の変更、対象患者への投薬量の調整技術の習得
手術看護手術により起こる心身の苦痛を最小限に留めるケア、手術中の急変や緊急事態への対応技術習得、手術にまつわる医療器具の設定変更や緊急採血、輸液の投与量調整などの技術習得
小児プライマリケア重篤な状態にある小児、医療的ケア児への重症化予防、家庭看護力や育児力向上を目標としたホームケア指導、虐待の予防、早期発見、気管カニューレなど特定の医療器具交換の技術習得
新生児集中ケアハイリスクである新生児の急性期の全身管理、保護者への個別ケア、ハイリスク新生児と家族への家族形成支援、虐待の予測と予防、気管カニューレなど特定の医療器具交換の技術習得
心不全看護心不全の症状モニタリングと評価による重症化予防、療養生活における行動支援と生活調整、症状緩和を目的としたマネジメント、身体所見から病態を判断し、薬剤の投与量の調整技術の習得
腎不全看護合併症の早期発見と疾病の進展予防、セルフケア支援、腎代替療法の支援(選択・変更・中止などの自己決定)、透析療法における至適透析実現に向けた支援、急性血液浄化療法における医療操作及び管理技術の習得
生殖看護性と生殖に関する健康課題への多様な選択支援、患者・家族に対するさまざまなケア(検査期・治療期・終結期など)、妊孕性温存や受胎調節に関する指導
摂食嚥下障害看護摂食嚥下障害や機能に基づいた適切な援助と訓練方法の選択、誤嚥性肺炎や窒息、栄養低下などの防止に向けたリスク管理
糖尿病看護血糖パターンのマネジメント、症状に応じた透析予防、療養生活支援、インスリンの投与量の調整ができる技術習得
乳がん看護術後の合併症予防や緩和のための手術期ケアと意思決定の支援、治療に伴う女性と家族支援、乳房の自己検診指導、乳がん治療関連による合併症の予防・管理、創部ドレーンの抜去ができる技術習得
認知症看護認知症の症状マネジメント、生活や療養環境の調整、認知症の症状に応じたコミュニケーションの提案、家族の心理的・社会的支援、抗けいれん剤など、薬の臨時の投与ができる技術習得
脳卒中看護重篤化回避を目的としたモニタリングとケア、在宅での生活を踏まえたケアマネジメント、抗けいれん剤などの薬の臨時投与ができる技術習得
皮膚・排泄ケア褥瘡のトータルマネジメント、管理困難な皮膚障害を伴うストー マケア、専門的知識から見る排泄管理とスキンケア、地域包括ケアシステムを取り入れるための訪問実施、褥瘡又は慢性創傷の治療における壊死組織の除去や陰圧閉鎖療法の技術習得

認定看護師になるための要件は?

認定看護師の資格を取得するためには、以下の条件が必要です。公益社団法人日本看護協会が発行するリーフレットを参考に紹介します。

  • 看護師としての実務経験が5年以上
  • (現行制度)日本看護協会が定める認定看護師教育を600時間以上履修
  • (新制度)日本看護協会が定める認定看護師教育を800時間以上履修
  • 認定看護師教育修了後、認定看護師の審査に合格することで取得可能で、5年ごとに資格を更新しています

参考:https://nintei.nurse.or.jp/nursing/wp-content/uploads/2020/09/leaflet_CN2020_1.pdf

看護師としてのステップアップのために認定看護師を検討しよう

今回は認定看護師について紹介してきました。看護師としての活躍の幅を広げたい、今後のキャリア構成のなかでさらに上を目指したい。若手育成に力を注ぎたいなど、将来を見据えて認定看護師の資格を取得するのも良いでしょう。専門看護師と迷っている場合は、自分の目指す看護師像に近いほうを選び、更なるスキルアップを目指しましょう。

この記事をシェアする