作業療法士とは?介護現場での仕事内容や資格取得の方法を紹介

リハビリのスペシャリストともいえる作業療法士は、介護業界での需要が高い職種のひとつです。皆さんの中にも、作業療法士の資格を取って活躍の場を広げたい、と思っている方も多いのではないでしょうか。今回は、作業療法士とはどのような業務を行うのか?資格を取得するにはどうすればいいのか?を詳しく解説していきます。作業療法士という仕事に興味がある方や、スキルアップ・キャリアアップしたい方はぜひ参考にしてください。

作業療法士とはどんな仕事?わかりやすく解説

作業療法士とは、簡潔に言うと、心身に障碍がある方が日常生活をスムーズに送れるよう、リハビリを通して応用動作のサポートをする人のことです。Occupational Therapist(OT・オキュペイショナルセラピスト)を略して「OT」と呼ばれることもあります。

また、作業療法士とは、リハビリ専門職の中でも唯一、精神分野の知識を要する職種です。そのため、精神科医療機関でも活躍することができます。

さらに、作業療法士とは、医療現場の他に以下のような介護現場でも活躍できる職種なのです。

  • 通所・訪問リハビリテーション
  • 通所介護(デイサービス)
  • 介護老人保健施設
  • 介護療養型医療施設
  • 特別養護老人ホーム
  • 認知症専門病院

医療機関では、患者さんの急性期および回復期の治療を中心としたリハビリが主な業務になります。一方、介護現場では高齢者の方の、日常生活に必要となる機能の維持や改善を目的としたリハビリを行うことが主な業務です。

具体的には、

  • 食事を作って食べる
  • トイレに行く
  • 洋服を着る
  • お風呂に入って体を洗う

といった動作能力の機能維持および向上、さらには重度化予防が、作業療法士の支援目的となります。

特に、加齢にともなった身体機能や認知機能の低下においては、基本動作・日常動作の訓練のほか、関節の動きをスムーズにする訓練や作業活動を行うことも大切です。

作業活動は、ゲームや体操の他に、折り紙・塗り絵、お手玉・習字など、高齢者が好む活動を取り入れます。利用者さんが自分の好きな活動でリハビリを行うことで、動作能力の維持や改善がはかれるだけでなく、他の人との交流、ストレス発散へと繋がるのです。

作業療法で尊重すべきは「その人らしさ」なので、作業療法士とは、利用者さんの自尊心を大切にした会話や対応を心掛けなければいけない職種、とも言えるでしょう。

また、作業療法士は、利用者さんの在宅復帰に向けて、福祉用具の選定・環境設備の提案に関わる機会もあります。前述した通り、作業療法士は精神分野の知識を持っている職種です。そのため、利用者さんの身体だけでなく心にもしっかりと寄り添える対応力が求められる仕事と言えるでしょう。

理学療法士との違いは?それぞれの定義を簡単に紹介

作業療法士としばしば混同される職種に、理学療法士があります。同じリハビリ専門職でありながら、リハビリ内容や支援目的は大きく異なるので注意が必要です。ここでは、それぞれの違いを詳しく解説していきます。

活躍場所の違い

作業療法士と理学療法士の違いとしてまず挙げられるが、活躍する場所の違いでしょう。

作業療法士と理学療法士が共通で活躍している場は、主に以下の通りです。

  • 医療施設
  • 介護保険施設
  • 訪問リハビリテーション
  • 小児施設
  • 一般企業

理学療法士と作業療法士とは、医療現場や介護現場でリハビリを行うほか、専門知識を活かして、介護や福祉の商品開発に携わる場合もあります。

一方で、作業療法士のみが活躍する場として挙げられるのが以下の2つです。

  • 職業センター
  • 精神科病院

職業センターでは、ハローワークで対象となる人への職業相談、仕事に必要とされる技能のチェック・練習などを行います。また、精神科病院にて、全身的な作業や手作業、他の人との交流を通じて心の病に対しての治療を行うのも、作業療法士の業務のひとつです。

それに対して理学療法士のみが活躍する場としては、「スポーツ関連の場」が挙げられます。スポーツトレーナーとして、選手たちのコンディションチェックや障害予防、トレーニングメニューの開発などを行うことが、スポーツの現場での仕事です。プロスポーツ選手だけでなく、実業団の選手や学生選手と関わったり、パラスポーツの現場で活躍したりすることもあります。

仕事内容の違い

作業療法士と理学療法士の大きな違いは、リハビリを行う体の動作です。作業療法士とは、食事をする、手芸や工作、物を書くといった手や指の細かな動作が、主なリハビリとなります。それに対して理学療法士は、立つ・歩く・起き上がるといった、日常生活の基本動作を訓練するのです。

治療方法の違い

作業療法士と理学療法士では、治療方法も異なります。作業療法士の治療は「作業療法」が中心です。作業療法とは、家事や入浴などの日常生活から、手芸や習字などの作業活動まで、幅広い活動を通じて心身のリハビリを行います。

さらに、身体障碍がある人のみならず、精神障碍や発達障碍がある人に対しても、治療を行うのが、作業療法士なのです。

一方理学療法士は、立ち上がりや歩行、寝返りといった基本動作の練習や理学療法に基づくリハビリを行い、身体機能の回復を目指します。

理学療法の主な治療法は「運動療法」と「物理療法」です。運動療法では、歩行訓練・関節可動域運動といった運動を通して筋力アップや関節の機能回復を目指します。物理療法とは、治療の一環として、電気・赤外線・温熱など、症状に合った刺激を与える方法です。具体的には、熱や電磁波を使って患部の痛みを取り除いたり、超音波を使って筋肉をほぐしたり、電気を流して筋肉を動かしたりします。

さらに、スポーツ現場で働く理学療法士においては、投球・走行といったスポーツ特有の動作練習を行うことも、治療の一環です。

資格取得のメリット

作業療法士の資格を取得することで、以下のようなメリットが得られます。それぞれ詳しく解説しましょう。

信頼性が高くなる

作業療法士とは国家資格なので、職場において、より高い信頼性を得ることができます。特に現在は高齢化が進んでいるため、作業療法士とはさらなる活躍が期待される職業である、と言っても過言ではないでしょう。

活躍の場が広がる

作業療法士の資格を取ることで、介護現場の他にも医療現場や福祉施設など、幅広い分野で活躍できるようになります。今後さらに、自分に合った職場が見つかりやすくなるでしょう。

やりがいを感じられる

リハビリを通じて、利用者さんの変化を顕著に感じることができるので、やりがいを感じることができます。また、利用者さんから直接感謝の言葉を聞いたり、具体的な変化について聞いたりもできる仕事なので、仕事へのモチベーションも維持できるでしょう。

働きながら資格取得はできる?

作業療法士の国家試験は、国が指定する養成施設にて、必要な単位を取得して卒業しなければ受験できません。養成施設には、専門学校・短大・大学の3つがあり、そのうちのいずれかの施設に3年ないし4年通学して、単位を取得します。

働きながら資格取得を目指したい、という方は、夜間部がある養成施設を選ぶとよいでしょう。夜間部は通学する学生の年齢層が幅広いので、さまざまな価値観・経験を持った方たちとの出会いがある、というメリットもあります。

しかし、毎日の予習・復習・課題などがあること、実習やテストの際は、前もって勤務先に休暇の許可をもらうなど、勤務時間を調整しなければならず、仕事と学業の両立は大変なものです。それ相応の覚悟を持って取り組むようにしましょう。

厚生労働省が定める、作業療法士国家試験受験資格とは

作業療法士の国家試験を受けるには、前述した通り、国が指定した養成校に3~4年通い、単位を取得しなければなりません。

厚生労働省によると、受験資格を得られるのは、養成校にて知識・技術を取得するだけでなく、101単位以上取得した人、となっています。

また、外国の作業療法士養成施設を卒業した人、作業療法士に相当する資格を取得した人は、厚生労働省で行われる書類審査に通過すれば、国家試験の受験が可能です。

資格試験合格率や難易度はどれくらい?

ここで、厚生労働省が発表した「理学療法士国家試験及び第52回作業療法士国家試験の合格発表」から、過去5年間の作業療法士の合格者数及び試験合格率を見てみましょう。

受験者数合格者数合格率
第52回(2017年)5,983人5,007人83.7%
第53回(2018年)6,164人4,700人76.2%
第54回(2019年)6,358人4,531人71.3%
第55回(2020年)6,352人5,548人87.3%
第56回(2021年)5,549人4,510人81.3%

作業療法士の国家試験の合格率は、開催される年によって多少バラつきがあります。2020年は9割近い合格者が出ているものの、2019年は約71%と、80%を下回る結果となりました。過去5年の合格率の推移を見てみると、作業療法士の試験問題の難易度は、年によって大きく異なっている、ということがわかります。とはいえ、合格率は70~80%と比較的高いので、しっかりと試験対策を行っておけば十分に合格は狙えるでしょう。

国家資格試験の内容および日程を紹介

作業療法士の国家試験は、筆記問題となっています。問題数は、理学療法士の国家試験と共通の問題として、以下の中から100問、専門分野から100問の計200問です。

  • 解剖学
  • 運動学
  • 生理学
  • リハビリテーション医学(リハビリテーション概論を含む)
  • 臨床心理学
  • 臨床医学大要(人間発達学を含む)
  • 病理学概論
  • 作業療法

200問のうち40問が、運動学・リハビリテーション医学・臨床心理学などの実地問題(配点3点)、一般問題が160問(配点1点)となっています。総得点280点のうち、168点以上で、なおかつ実地問題で43点以上獲得すれば合格です。

試験は、午前に100問、午後に100問を2時間40分かけて解答する長丁場となります。試験問題の内容は、非常に専門性が高い点が特徴です。

厚生労働省の発表によると、作業療法士の国家試験は、毎年2月下旬に行われます。合格発表は、翌月3月下旬です。
第57回作業療法士国家試験の筆記試験は、2022年2月20日(日)に実施されます。
試験地は、北海道・宮城県・東京都・愛知県・大阪府・香川県・福岡県・沖縄県です。

資格取得でさらなるスキルアップを目指そう

高齢化がますます進む現代、作業療法士とは、今後もニーズがどんどん高まっていく職業であると予想されます。作業療法士の資格を取得すれば、介護の場だけでなく、医療や福祉の世界などに活躍の場が広がり、さまざまな経験を積むチャンスが得られるでしょう。仕事と学業の両立は大変ですが、取得して損はない資格なので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

この記事をシェアする