スポーツトレーナーとは?介護の現場でも求められているのはナゼ?

スポーツ選手をサポートする、スポーツトレーナー。自身のけがの経験などから、スポーツトレーナーに興味をもつ方も多いかもしれませんね。最近では、介護や福祉の現場で活躍するスポーツトレーナーも増えています。そこでこの記事では、スポーツトレーナーとはどんな職業か、介護現場での仕事はどのようなものかなどについて紹介していきます。スポーツトレーナーとしてのキャリアに興味がある方はぜひご一読ください。

【簡単に定義を解説!】スポーツトレーナーとは?

スポーツトレーナーとは、スポーツ選手がベストな状態で競技を行えるよう、体調管理を担う仕事です。選手の健康管理やストレッチ指導、必要に応じてテーピングなどを行います。また、けがをした場合の応急処置や、競技復帰のためのリハビリテーションもスポーツトレーナーの役割です。最近では、一般の方に生活習慣病の予防を目的とした健康指導を行うこともあります。

主な勤務先は、プロスポーツチームやスポーツジムなど。スポーツトレーナーを派遣する企業に勤めて、大学などの運動部に出向く方もいます。

介護現場でも求められている!スポーツトレーナーの存在

高齢化が急速に進む中、スポーツトレーナーの存在は介護現場からも求められています。最近では、スポーツ学科のある大学や専門学校の中でも、介護職に従事できるスポーツトレーナーを養成しているところが増えてきました。

また、介護を専門にするスポーツトレーナーである「介護トレーナー」を養成する学校を経て、他業種から転職している方もいます。学生時代に運動をしていた経験のある方や営業職などで人と接する仕事をしていた方などが、介護トレーナーとして活躍していますよ。

介護現場でのスポーツトレーナーの仕事内容とは?

介護現場でのスポーツトレーナーの主な仕事は、高齢者が健康で自立した生活を維持できるよう、サポートしていくこと。具体的には、次のような業務を行うことが多いようです。

運動やリハビリテーションプログラムの作成

介護施設の利用者さんの身体機能や体力に合わせて、一人ひとりの目標に応じた運動プログラムの作成を行います。理学療法士など、各分野の専門スタッフとも連携しながら進めていくことが多いでしょう。プログラム終了後には、実際の効果がどのくらいあったかを評価していきます。また、施設内でけが人が出た場合には、応急処置や治療後のリハビリテーションを担うこともあるでしょう。

転倒や介護予防のための運動指導

作成した運動プログラムをもとに、運動指導も行っていきます。筋トレマシーンやゴムバンド、バランスボールなどを使い、利用者さんの身体機能に応じた運動を行います。運動機能が低下することで寝たきりになったり、転倒したりしないよう予防することもトレーナーの大切な役割です。

ストレッチや体操の指導

高齢者の心身機能の低下を防ぐため、レクリエーション形式でストレッチや体操の指導も行います。運動習慣を身につけることはもちろん、複数名で行うことで他者との交流や楽しみを育むことも目的の1つです。仲間と一緒にストレッチや体操を行うことで、高齢者の孤立感を解消することにもつながりやすいでしょう。

スポーツトレーナーに資格はいるの?

スポーツトレーナーになるために、必要となる明確な資格はありません。しかし、適切なサポートを行うためには、人の体の仕組みや医学の知識などが必要となります。そのためスポーツトレーナーを目指したいときには、必要な知識と技術が習得できる大学や専門学校へ進学することが多いようです。

基本的な学習内容としては、人体の構造や運動機能、トレーニング理論などを学んでいきます。専門学校では、医療系国家資格やJPSUスポーツトレーナーなどの民間資格を習得できるカリキュラムを組んでいるところも多いです。

キャリアプランを自分で描くことが大切!

スポーツトレーナーとしての基礎を学んだとしても、希望するキャリアにすぐにたどり着ける保証はなかなかありません。とくに、プロスポーツチームのトレーナーなどは狭き門。そのため、大学や専門学校を卒業したら、実際の現場で知識や技術を磨いていける働き口を見つけることが大切です。希望する働き方を目指しながら、現実的なキャリアプランを考えていきましょう。

高齢化が進む中では、介護現場からもスポーツトレーナーを求める声は高まっており、働く場所は増えてきています。介護現場では、スポーツトレーナーとしての役割はもちろん、組織をまとめる立場として勤務する方も少なくありません。介護分野は、今後もニーズが高まっていく分野のため、キャリアの1つとして注目しておくとよいでしょう。

医療系国家資格があると現場でも重宝される!

スポーツトレーナーに必要となる、明確な資格はありませんが、医療系国家資格があると就職の幅も広がります。そのため、スポーツトレーナーになりたい方は、次の国家資格の習得も検討してみましょう。

理学療法士

理学療法士の主な仕事は、けがや病気によって体の動作がうまく行えない方に、リハビリテーションを行うことです。人の基本動作を熟知していることから、動作の専門家ともいわれています。

資格試験の受験には、文部科学大臣指定の学校または、都道府県知事が指定した専門学校などで3年以上、知識と技術を習得することが必要です。年齢制限はないため、大学や専門学校で必要な技能を習得できれば誰でも受験できます。介護の現場では、訪問リハビリテーションや通所リハビリテーションの事業所で専門職として働く方も多く見られます。

柔道整復師

柔道整復師は、骨折や打撲、捻挫などのけがに対して、手術をともなわない治療(非観血的療法)を行うスペシャリストです。主に、接骨院や整骨院で働く人が多いようですが、最近では介護施設などで活躍する方も増えています。

資格試験を受験するためには、文部科学大臣が指定した学校または、都道府県知事が指定した専門学校などで3年以上、技能を習得することが必要です。理学療法士同様、柔道整復師の資格取得に年齢制限はありません。

鍼灸師

鍼灸師は、鍼と灸を用いて治療を行う職業です。「はり師」と「きゅう師」、それぞれに国家資格があるため、2つの資格試験を受験する必要があります。

資格試験を受けるためには、文部科学大臣認定の学校または厚生労働大臣認定の養成施設及び、都道府県知事認定の養成施設での3年以上の技能習得が必要です。資格取得後は、鍼灸院や病院のほか介護・福祉施設などで働く人も多数います。

今後求められるスポーツトレーナーとは?介護現場からのニーズも高い

スポーツトレーナーは、スポーツ選手をサポートすることはもちろん、幅広い分野で求められている職業です。とくに、高齢化が進む日本では、介護に携われるスポーツトレーナーは今後一層求められていくでしょう。スポーツトレーナーを目指したい方は、将来を見据えたキャリアプランを検討してみましょう。

この記事をシェアする