介護と介助の違いって?知っておきたい2つの言葉について詳しく解説

介護現場で耳にする、“介護”と“介助”の言葉。実はその2つの言葉に大きな違いがあることはご存じでしょうか。似たような言葉とだけ認識していると、介護施設での業務に影響が出る可能性も考えられます。今回は“介護と介助の違い”を詳しく解説!それぞれの特徴を把握すれば、違いがはっきり見えてきます。介護職員として身に付けておきたい知識のひとつ、介護と介助の違いに注目していきましょう。

介護と介助の違いとは

“介護”とは、介護職員が利用者さんの生活の自立をサポートする行為全般のことです。日常生活の中で手助けが必要な利用者さんに対し、身体的、精神的な面へのサポートを行います。
一方で、利用者さんの日常生活をサポートする行為自体が“介助”です。食事や排泄、入浴、歩行、更衣など、利用者さんにとっての日常的な行為を介護職員がサポートするので、身体的に密接な支援を意味します。
介護と介助の違いについては、具体的なサポート内容以外に時間の面でも異なるところが特徴です。介護では、長い期間をかけて利用者さんの自立を図るサポートを提供。介助では、食事や排泄シーンなど短い期間でサポートを提供します。

身体介護や精神的援助など…介護の種類3つ

続いて、介護について詳しく掘り下げていきます。介護と介助の違いをきちんと把握するには、それぞれの特徴を知っておくことが大切です。ここでは3つの項目に分けた介護の内容を見ていきましょう。

身体に触れてサポートする“身体介護”

身体介護では、介護職員が利用者さんの身体に直接触れてサポートを行います。具体的な内容は、利用者さんの身の回りの動作、起き上がりや歩行など基本動作のサポートです。

食事食べ物を口に運ぶ
排泄おむつ交換やトイレの介助
入浴浴槽に入れる、身体の水分を拭く
更衣衣服の着替え
移乗立ち上がり、起き上がり
歩行見守り、寄り添い

身体介護の目的は利用者さんの自立支援です。例に挙げた行為を利用者さんが自力で行えるよう、必要な部分のみのサポートに留めることを意識しましょう。

利用者さんの精神面をサポートする“精神的援助”

精神的援助では、利用者さんが抱える悩みや不安、ストレスを和らげるためのサポートを行います。
例えば、他の利用者さんや介護職員と顔を合わせるシーンでは、利用者さんが挨拶や会話を通じてコミュニケーションを取れるようサポート。利用者さんが介護施設で過ごす日々の中で、孤独を感じないようにすることが目的です。

日常生活をサポートする“生活援助”

生活援助では、利用者さんの日常生活を介護職員がサポートします。

炊事買い出し、料理
掃除掃除機をかける、ゴミ出し
洗濯衣類を干す・たたむ、アイロンをかける

他にも、利用者さんの薬の受け取り、ベッドメイク、衣類の整理なども生活援助にあたります。利用者さんの身体に直接触れるわけではない、という点が身体介護との違いです。

食事や排泄、入浴など…介助の種類6つ

介助は6種類に分けられます。介護と介助の違いについて理解を深めるために、こちらの内容もチェックしてください。

食事の前・中・後をサポートする“食事介助”

食事介助は、自力で食事をするのが難しい利用者さんへのサポートのことです。咀嚼や嚥下機能の低下、身体や顔の筋力、握力の低下など、さまざまな理由が食事の難しさの原因になります。

食事前うがいで口腔内の雑菌を洗い流す
食事前口腔・嚥下体操で唾液の分泌を促す
食事前トイレやおむつ交換をして排泄を済ませる
食事前手洗い、介助用エプロンの着用、机を清潔にする
食事中利用者さんと同じ目線で食事をサポートする
食事後利用者さんの身体状況を見て、横にならないように注意する

食事介助では、利用者さんごとに見合う食器を提供したり、座る姿勢を調整したりすることも必要です。また、夏場は水分補給の管理にも目を向けましょう。

排泄をサポートする“排泄介助”

排泄介助では、自力での排泄が難しい利用者さんをサポートします。
排泄介助の内容は、利用者さんごとの排泄ペースに合わせてトイレへ誘導する、利用者さんの様子から排泄を読み取って声をかけるなどです。また、下着の汚れやにおいを確認したり、衣類や下着が汚れたときに着替えをサポートしたりすることも排泄介助にあたります。

入浴の前・中・後をサポートする“入浴介助”

入浴介助は、自力で入浴するのが難しい利用者さんへのサポートのことです。

入浴前お湯の温度の確認
入浴前足元から順にお湯をかける
入浴中浴槽と同じ高さの台や手すりを使ってゆっくりと移乗する
入浴後椅子に座った状態で全身の水分を拭き取る
入浴後更衣介助

入浴介助の主な目的は、利用者さんの身体を清潔に保つことや感染症予防です。入浴介助を通して利用者さんの全身状態をチェックすれば、傷や内出血などの発見にもつながります。

身体の状態や場所に合わせて歩行をサポートする“歩行介助”

歩行介助は、歩く動作が難しいと感じる利用者さんへのサポートのことです。
例えば、杖を使って歩く利用者さんであれば杖の反対側から見守り歩行するなど、身体の状態に合わせた介助の方法に目を向けましょう。利用者さんの利き手の反対側に立って寄り添い歩行をする、足元の悪い場所では利用者さんの前に立って手引き歩行する、などは歩行介助が必要な利用者さんへの共通サポートになります。

着替えシーンをサポートする“更衣介助”

更衣介助では、自力で着替えるのが難しい利用者さんをサポートします。
利用者さんの着替えをサポートするシーンでは、安全性はもちろん快適性にも目を向けることが大切です。利用者さんに座ってもらってから更衣介助をすれば転倒防止に、室温を適温に保てば快適な更衣につながります。
更衣介助においては、利用者さんが難しいと感じる手順のみサポートするようにしてみましょう。利用者さんが自力でできる手順は任せる、という見方も大切です。

起き上がりや体位変換をサポートする“移乗介助”

移乗介助は、自力での移動が難しい利用者さんをサポートすること。サポートシーンは、起き上がる・座る・体位変換などが必要なときです。
起き上がりの移乗介助をするときは、利用者さんの身体を横向きの“くの字”にして、二の腕で頭、手で背中を支えながら起こします。利用者さんの身体に負担がかからないよう、スムーズな介助の手順を確認しておきましょう。

介助は“段階の違い”に注目!過剰な介助には危険性も

介助には段階の違いがあり、それぞれの段階に合わせて介助の範囲を見極める必要があります。

自立ある程度のことは自分1人で行動できる
一部介助基本的には1人でできるものの、一部のことは他の方の援助や見守りが必要
半介助援助が必要だが、自分で行動もできる
全介助援助があってもすべてを自力で行うのは困難

介助シーンでは、利用者さんの身体がどの段階にあるかきちんと把握しておきましょう。行き過ぎた介助は利用者さんの能力ややる気を低下させる危険性もあります。介助において大切なのは、介助を受ける側である利用者さんの主体性を尊重することです。行き過ぎた介助のデメリットを意識したうえでの行動を心がけましょう。

介護と介助の違いを把握してより質の高いケアを

介護と介助の違いは、それぞれを詳しく掘り下げていくと明確に把握しやすくなります。介護は自立支援を目的とする行為全般、介助は日常生活を支援する行為自体です。2つの違いを意識しながら日々の業務に向き合い、より質の高いケアのできる介護職員を目指しましょう。

この記事をシェアする