生活相談員は大変なの?詳しい仕事内容と向いている方をチェック

生活相談員は利用者さんとスタッフ、関係機関との懸け橋としての役割を担うのが主な仕事です。施設の窓口として、利用者さんに接する場面も多いでしょう。そんな生活相談員ですが、「仕事が大変そう……」そんな印象をお持ちの方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、生活相談員の仕事内容や大変だと言われる理由、向いている人について解説していきます。生活相談員について詳しく理解したい人は、必見です。

生活相談員の仕事とは

「生活相談員は大変……」という声もありますが、まずは仕事内容について確認していきましょう。

生活相談員の仕事内容

ソーシャルワーカーと呼ばれることもある生活相談員は、デイサービスやショートステイなどで活躍しています。介護施設の利用者さんや家族からの相談に対応したり、施設利用の契約手続きや外部の関係機関との連携を図ったりするのが主な仕事です。

利用者さん側からの相談を受け、施設側との調整を行い、施設のスタッフと利用者さん側との懸け橋のような役割を担います。施設によって仕事内容は多少異なりますが、相談・調整業務以外にも施設の見学対応やケアプラン作成援助・介護計画書の作成、クレーム対応など、さまざまな仕事があるでしょう。

生活相談員に必要な資格やスキル

生活相談員になるためには、国家資格である社会福祉士や精神保健福祉士、講習または養成機関や大学での指定講義修了によって得られる社会福祉主事任用資格のどれかを保有している必要があります。生活相談員という専門の資格があるわけではなく、求められるスキルが具体的に示されているわけではありません。

ただし、都道府県によっては介護福祉士やケアマネジャーなどの資格保有が求められたり、一定期間以上の介護経験を求められたりするなど、要件が異なる場合もあります。

生活相談員の仕事が大変だと言われる理由

生活相談員の仕事が大変だと言われる理由には、どのような点が挙げられるのでしょうか。

業務範囲が広い

業務範囲の広さは、生活相談員が大変だと言われる大きな理由の1つ。業務範囲は法令で定められていないため、施設によってはほかの役職との兼任など、幅広い業務を任されるケースも少なくありません。業務が多く体力的にも大変だと感じることもあるでしょう。

利用者さんとスタッフの板挟みになりやすい

施設の窓口として利用者さんの話を聞く立ち位置である生活相談員は、利用者さんとスタッフの間で板挟みになることもしばしば。ときには利用者さんからの理不尽なクレームを受けることもあるでしょう。両方の言い分を把握しているだけに、気苦労やプレッシャーを感じることも、大変だと感じる理由です。

生活相談員が向いている人は?

大変な面のある生活相談員ですが、どんな人が向いているのでしょうか。

人とコミュニケーションをとるのが好き

人と関わる業務の多い生活相談員は、人とのコミュニケーションが好きな人に向いています。人と話すのが好き、人の話を聞くのが得意といった人には、相談員の業務はぴったりです。直接感謝の言葉をもらう場面も多く、役に立っている実感が得られるため、大変でも頑張ることができるかもしれません。

客観的な立場に立てる

利用者さんとスタッフの懸け橋になるためには、どちらかに偏った立ち位置ではなく客観的な視点で判断する必要があります。それぞれに違った見方や言い分もあるため、それを理解し、相手の立場に立った対応が不可欠です。寄り添う姿勢を見せることで、利用者さんにも安心感を与えられます

マネジメント力がある

生活相談員は、相談を解決するために行動しなければなりません。そのためには関係機関やスタッフとの調整も必要となり、施設全体のマネジメントも必要になります。一部ではなく施設全体を把握、調整できるマネジメント能力があると、生活相談員の業務もスムーズになるでしょう。

生活相談員は大変だがやりがいも多い

生活相談員の仕事は多岐にわたるため、大変だと感じる方も多いよう。しかし、利用者さんとスタッフとの懸け橋となる、介護サービス向上のための重要な仕事で、やりがいも多いでしょう。生活相談員の仕事に携わる中で、幅広い知識を身に付けることもでき、キャリアアップにもつながります。どの業務にもそれぞれ違った大変さはあるため、向いていると感じるなら前向きに取り組んでみてはいかがでしょうか。

この記事をシェアする