入院付き添いはダメ?!ヘルパーが「やっていいこと・いけないこと」

一般的に「ヘルパー」と呼ばれる訪問介護員は、介護が必要な高齢者の自宅を訪問し、暮らしにおけるさまざまなサポートをします。しかし、難しいのが「これは引き受けられる」「流れでお願いされちゃったけど、これはできない」といった線引きではないでしょうか。本記事ではヘルパーの仕事範囲と、頼まれがちだけどヘルパーがやってはいけないことに注目。例を挙げてご紹介していきます。

ヘルパーの仕事範囲は法律で決まっている

ヘルパーとは、訪問介護員のこと。「介護職員初任者研修」や「介護福祉士実務者研修」、「介護福祉士」といった資格を有することで従事できる職種です。

ヘルパーは無資格でなることはできず、仕事範囲は介護保険法という法律によって定められています。ヘルパーはいわば在宅介護の専門職。介護の現場では、ケアマネジャーが作成したケアプランをもとに、要支援・要介護高齢者の家庭へ訪問し、身の回りのお世話をします。ヘルパーの仕事範囲をもう少し詳しく解説していきましょう。

ヘルパーの仕事範囲3つ

ヘルパーの仕事範囲は大きく3つ、身体介護・生活援助・通院等乗降介助に分けられます。通院等乗降介助は、介護利用者さんが通院で車両に乗り降りする際の介助です。身体介護と生活援助については数々の業務があるため、もう少し詳しく見ていきましょう。

「身体介護」…食事や入浴の介助など

身体介護は、介護利用者さんに直接触れて行う業務です。

<身体介護の例>

・食事の介助
・入浴の介助
・排せつの介助
・移動の介助
・病院への付き添い
・着替えの介助
・おむつ交換

ヘルパーは身体介護としてこのような業務を行います。

「生活援助」…食事の準備や洗濯など

生活援助は、介護利用者さんの暮らしのサポート業務です。

<生活援助の例>

・食事の調理・準備や片づけ
・洗濯
・掃除
・ベッドメイキング
・ゴミ出し
・買い物の同行
・生活必需品の買い物の代行
・選挙や納税の代行

ヘルパーが生活援助をする際は、介護利用者さんに関わる範囲のみ対応します。基本的に家族が同居していてその方が家事をできる場合、生活援助は行いません。生活援助はおもに一人暮らしをしている方へのサポートと考えます。

【要注目!】お願いされてもやってはいけないことがある!

冒頭でご紹介したように、ヘルパーの仕事範囲は法律で定められていて、関われる業務は決まっています。依頼されても断らないといけない業務もあるため確認していきましょう。

ヘルパーがやってはいけないこと

ヘルパーは基本的に以下のような業務はできません。

<ヘルパーがやってはいけないこと>

・ケアプランにないこと
・身体介護以外のこと
・介護利用者さんの生活援助以外のこと
・医療行為

ヘルパーはケアマネジャーの作成するケアプランに従います。「ケアプランにないけどこれもお願い」といった依頼は受け付けられません。身体介護の範囲を超えることや、介護利用者さんご本人の生活援助以外のことも受けないようにしましょう。

また、医療行為も不可です。インスリン注射や服薬管理といった行為はしてはいけません。ただし、介護利用者さん本人が医師の処方に基づいてインスリン注射を打つ際の見守りは可能です。

紛らわしい例をチェック!

「これはOK?NG?」と迷いやすいけどやってはいけない業務をまとめました。ぜひ参考にしてください。

<迷いやすいがやってはいけないこと>

・散髪
・本人の代わりとして医師へ相談
・入院の付き添い
・入院や手術などの同意や手続き
・介護利用者さん以外の方の食事作り
・介護利用者さんが使っていない部屋の掃除
・洗車
・介護利用者さんの家族のための買い物
・介護利用者さんを乗せた介護利用者さんの車の運転

ヘルパーの業務として散髪はしてあげられない点は要注意。また、生活援助においては、介護利用者さんに関わる範囲のみの対応しかできないところがポイントです。介護利用者さんの同居家族の分の買い物をしたり食事を作ったり、といった業務はできません。
市区町村によってヘルパーが関われる業務が異なるため、ルールを確認しておくことをおすすめします。

ヘルパーの仕事範囲を正しく把握しよう

ヘルパーの仕事範囲は法律で決められています。訪問介護の現場では、介護利用者さんやそのご家族とのコミュニケーションにおいて「ついでにお願い」と頼まれてしまうケースや、「範囲以外でもサポートしたい」と感じることがあるかもしれません。しかし、ルールを順守することが大切です。仕事範囲を正しく把握して業務にあたりましょう。

この記事をシェアする