介護における「バリデーション」とは?認知症ケアのひとつ

バリデーションには、検証や承認などの意味があり、さまざまな業界で導入されています。介護におけるバリデーションとは、認知症の方へのコミュニケーション方法のこと。バリデーションの基本的態度を実践することで、認知症の方とのコミュニケーションがしやすくなるのです。そこで今回は、介護におけるバリデーションの目的や効果、基本態度、知識の習得方法などについて紹介します。

バリデーションとは?

まずは、介護におけるバリデーションとはどういうことなのか、また目的や期待できる効果について見ていきましょう。

介護におけるバリデーションは認知症ケアのこと

介護におけるバリデーションは、1963年にアメリカ人ソーシャルワーカーが提唱したことで広まりました。日本では、2003年にバリデーショントレーニング協会が講座を開講。日本では比較的新しい取り組みといえます。

バリデーションは、認知症の方の尊厳を回復して円滑にコミュニケーションをとるために行う方法の1つです。認知症の方に接する場合、穏やかに過ごしてもらうために、認知症の方の感情をできるだけ抑えるような接し方をする場合も。

間違いではありませんが、認知症の方の感情を抑えようとすると、その方が心に抱えていることにふたをすることになります。それによって、どんどん感情が抑え込まれて引きこもりになるケースも。

介護におけるバリデーションでは、認知症の方の負の感情を抑え込まず、感情を開放してもらう取り組みのことを指すのです。

バリデーションを行う目的

バリデーションによって、認知症の方の感情の変化を読み取れるようになります。認知症の方やそうでない方など含めて、人間関係を構築するためには、信頼関係が大切です。バリデーションを使えば、お互いの感情を表現でき、信頼関係を築きやすくなるでしょう。

期待できる効果

バリデーションを使えば、認知症の方のストレスや不安が軽減でき、自尊心を取り戻すことにもつながります。また、心に秘めていた感情をオープンにすることで、行動・心理症状の緩和にもなるでしょう。

もちろん認知症の方だけでなく、そのご家族や介護スタッフも認知症の方への理解が深まり、信頼関係を築きやすくなります。認知症の方に対して共感できるようになると、日々のストレス緩和にもつながるでしょう。

バリデーションの基本的態度について

次にバリデーションの基本的態度について紹介します。基本的態度とは、バリデーション式の認知症の方への接し方のことです。全部で5つあります。

傾聴

傾聴とは、耳を傾けて話を聴くことを指します。一般の人間関係でも大切なことですが、傾聴によって相手を慮って話を丁寧に聴くことで、相手は自分を信頼して何でも話してくれるようになるというわけです。

共感

認知症の方が感情的になると、表情や呼吸のペースなどが変化するはずです。変化の様子を観察して、相手の気持ちを読み取ろうとすることが共感になります

ペースを合わせる

他の仕事が立て込んでいたり、他の利用者さんから呼ばれていたりすると、どうしても目の前にいる利用者さんを急がせてしまうこともあるでしょう。しかしこれでは、相手からの信頼は得られません。

利用者さんのペースに合わせて行動し、話をするようになると、心を開いてもらいやすくなるはずです。

強制しない

認知症の方を認めることがポイントで、相手を否定したり現実に引き戻そうとしたりする強制はNG。むしろ利用者さんの世界観に近づこうとすることで、信頼関係が生まれやすくなります。

ごまかさない

認知症の方が感情的になっていると、周りの方はなだめようとするはずです。その際に嘘をついたりごまかしたりすると、認知症の方の感情にふたをすることに。嘘をついたりごまかしたりする行為は、相手との信頼関係を崩すことになりかねません

バリデーションの知識を得るためには?

バリデーションの知識は、独学でも習得可能です。独学希望の場合は、本やDVDの視聴でも知識の習得はできます。

本格的にバリデーションについて学びたいという方は、公認日本バリデーション協会の研修を受講すると良いでしょう。難易度に応じて研修を受け、資格取得も目指せます。

バリデーションは認知症の方以外でも応用できる

介護におけるバリデーションは、認知症の方と円滑なコミュニケーションを行うための、認知症ケアのことです。ただし、バリデーションの基本的態度は、認知症の方に限らず、その他の利用者さんや同僚とのコミュニケーションにも応用できます。円滑なコミュニケーション方法として、ぜひバリデーションについて学んでみてください。

この記事をシェアする