服薬介助はどこまでOK?介護職員ができる・できないことを学ぼう

利用者さんが薬を飲むサポートをする“服薬介助”。介護職員が服薬介助をどこまでできるか、という認識をはっきりさせておかないと、誤薬によって利用者さんに何らかの影響が出ることも考えられます。今回は、介護職員に必要な“服薬介助の理解を深める情報”がメインテーマです。できる・できないのボーダーラインや服薬介助の方法、注意点について詳しく解説していきます。

服薬介助とは

服薬介助とは、利用者さんが正確に薬を飲むために介護職員がサポートすることです。どの薬を、どのタイミングで、何回に分けて飲む、といった確認事項をふまえたうえで正しく薬を飲むのは、高齢である利用者さんにとって負担になります。飲み間違いや飲み忘れ、過剰摂取などのリスクを回避するために、介護職員が服薬のサポートをするのです。
リスクを考えるとあらゆるシーンで服薬介助をするほうが安心であるように思えますが、介護職員ができる服薬介助には限りがあります。「服薬介助はどこまでOKか?」という点を明確にするために、次の見出しで“できる・できない”項目に分けて掘り下げてみましょう。

介護職員ができる・できない服薬介助について

介護職員は医療従事者ではないので、医療行為にあたるサポートはできません。しかし、服薬介助と医療行為は線引きが難しく、介護職員の悩みの種になることも多いといわれています。そのため、介護職員一人ひとりができる・できない服薬介助を把握し、どこまでできるか理解しておくことが必要です。

【服薬介助はどこまでOK?】介護職員ができること

介護職員ができる服薬介助の例は、薬の準備や服薬の声かけ、飲み残しの確認など。“利用者さんが正しく薬を飲むためのサポート”が基本です。内服薬以外の服薬介助については、医療行為にあたらない点眼や軟膏の塗布、湿布の貼りつけ、坐薬挿入などがあります。

【服薬介助はどこまでOK?】介護職員ができないこと

利用者さんが正しく薬を飲むために薬の準備をサポートすることはできますが、介護職員がPTPシート(錠剤やカプセルが入った薬のシート)から薬を取り出す行為はNGとされています。一包化された内服薬についてはOKとされているので、間違えないよう気をつけましょう。
他にも、以下の項目にあたる利用者さんへの服薬介助はできません。

  • 入院治療が必要な場合など、容体が安定していない
  • 服薬において専門的な配慮が必要
  • 副作用のリスクや投薬量の調整のために、医師または看護師の経過観察が必要
  • 誤嚥のリスクがあり医療的な知識が求められる介助が必要

これらの項目に該当するケースを含め、体調の急変が考えられる利用者さんへの対応は、医師や看護師の業務領域になります。

服薬介助の方法と注意点

介護職員が服薬介助をどこまでできるかを理解したら、続いて方法と注意点を見ていきましょう。方法については、内服薬と外用薬に分けてご紹介します。

内服薬の服薬介助について

まずは姿勢の確認から。利用者さんの体調や様子を観察して姿勢を確認しましょう。次に、薬とぬるま湯を用意します。むせやすい方にはぬるま湯にとろみをつけるなどの工夫が必要です。服用前には、処方される薬を介護職員と利用者さんの両方でチェックします。
錠剤やカプセルを飲むときは、1つずつ舌に乗せましょう。粉や顆粒剤なら複数回に分けて少しずつ服用するのがポイント。飲みづらさがあれば、オブラートに包んだり、服用ゼリーを使ったりするのがおすすめです。液体薬は容器を振って中身を均一にし、少しずつ服用します。舌下剤は唾液で溶かす必要があるので、薬を舌の下に置いたら、利用者さんが噛んだり飲み込んだりしないように見守りましょう。
服用後は、きちんと飲み込めたことを確認します。利用者さんが自力で薬を飲める場合は見守りに徹し、過度な介助に気をつけてください。最後に服薬を記録して完了です。

外用薬の服薬介助について

坐薬の挿入では、利用者さんに横向きに寝てもらいます。坐薬の先端にワセリンを塗って滑りを良くしたら、指の第二関節が隠れるくらいまで挿入。坐薬が押し戻されないように、そのまま肛門を10秒ほど押さえましょう。
目薬の場合、ふき取り用のティッシュを用意してから利用者さんの頭を固定します。下まぶたを軽く押さえて粘膜に目薬を落としたら、すぐに目を閉じるよう利用者さんに伝えましょう。目薬があふれたときはふき取り用のティッシュを使ってください。

服薬介助の注意点

医療行為にあてはまらない服薬介助でも、飲み方を間違えると心身に影響をおよぼす可能性があります。注意点をまとめた表をチェックしておきましょう。

服用時の姿勢ベッドの背もたれを30~90度に調節するか、横向きに姿勢を変える。気管や肺に水分が入り込まないようにするため、なるべく起き上がった状態の姿勢が望ましい。
水分の種類服用時は水またはぬるま湯で。水に抵抗があればお茶もOKだが、麦茶のようなカフェインの少ないものを選ぶのがポイント。ジュースは薬の効果半減や副作用のリスクがあるためNG。
薬の種類、数薬の種類や数が多いほど管理が難しくなるので、介護職員がきちんと確認したうえで服用を促す。
飲み込み確認きちんと飲み込めたか、口の中を確認する。口に残っているのを忘れて吐き出す、その薬で誤嚥する可能性があることも忘れずに。
服用後の変化副作用のリスクを考えて、服用後は変化に気をつける。

認知症の利用者さんへスムーズに服薬介助を行うには?

認知症の利用者さんへ服薬介助を行うときは、いつも以上に慎重になる必要があります。注目ポイントは、“忘れる”“拒否する”の2点です。そのため、利用者さんがすでに薬を飲んだことを忘れてしまったり、薬を飲むこと自体を拒否したりする可能性があることをふまえて対応しましょう。
利用者さんが薬を飲んだことを忘れてしまったときは、すでに飲んでいることをそのまま伝えるのは避けてください。利用者さんは「否定された」と感じ、意地を張ってしまいます。利用者さんの興味が他のことに向くよう話題を変える、治療に影響がなく見た目が薬に似ている疑似薬(サプリメントやラムネ菓子)を飲んでもらう、などの対応を試してみましょう。
利用者さんが服薬を拒否するときには、薬の味を変える、介護職員が疑似薬を飲むところを見せて利用者さんに安心してもらう、などの対応がおすすめです。認知症の利用者さんは特に、服薬に不安な気持ちを抱えているケースがあります。安心して薬を飲んでもらうためには利用者さんの不安を和らげる工夫が必要です。どうしても薬を飲んでもらえない場合は、医師の指導をもとに食べ物に混ぜる方法を試すことなども検討してみましょう。

服薬介助はどこまでOKか…きちんと認識して誤薬を防ごう

服薬介助は、介護施設で行われる医療的援助にあたるものです。介護職員が服薬介助をどこまでできるか、という正しい知識を身につけることはもちろん、意識を高く持つことや介助に真剣に取り組む姿勢も欠かせません。誤薬のリスク回避にもつながるので、服薬介助について今一度考えてみましょう。
服薬介助の知識をより深めるために、こちらの記事もぜひ参考にしてください。

この記事をシェアする