義肢装具士になるには?つらいことはある?やりがいや仕事内容も

介護の現場で活躍する「義肢装具士」とは、義手や義足、装具を作る国家資格。介護施設においては、リハビリに必要な装具を利用者さんへ提供する専門職でもあります。本記事では、義肢装具士の仕事内容ややりがい、つらいことなど詳しく解説。「義肢装具士になるにはどうすればいい?」という方へ向けて、資格取得方法についても分かりやすくお伝えします。

義肢装具士とは

まずは、義肢装具士とはどのような仕事なのか見ていきましょう。

義肢装具士の仕事内容

義肢装具士とは、医師の処方に基づいて義肢・装具を作る専門職です。「義肢」とは病気やケガなどで失った手足の機能や形を復元するための人工器具のこと、「装具」とは低下した身体機能を補うサポーターやコルセットなどの器具のことをいいます。

義肢装具士の具体的な仕事内容は、次のとおりです。

・障害のある部位を観察しながら、装着部位の採寸・型取りを行う
・装着部位や体格などを考慮したうえで素材・構造・パーツなどを選定し、設計する
・義肢・装具を利用者さんの身体に合わせて調整する(医師のチェックを受ける)

義肢・装具を制作する過程で、利用者さんや医師、医療従事者ともコミュニケーションをとりながら情報収集するというのも大切な仕事です。こうして得られた情報と、医学知識・制作技術をかけ合わせ、義肢・装具を作ります。

義肢装具士はつらい?やりがいはある?

義肢装具士が義肢や装具を提供するのは、身体の欠損や機能低下によってつらい思いをしている方々です。その中には、日々の不自由さに対するストレスから義肢装具士とのコミュニケーションを拒んだり、攻撃的になったりする方も少なくありません。義肢装具士の仕事には、こうした方々とも粘り強く接しながら、限られた納期の中で義肢や装具を完成させなければならないというつらさがあるでしょう。

しかし違う見方をすれば、義肢装具士の仕事は、日々不自由さに悩まされる方々の生活の質を高め、前向きな気持ちになってもらうためのサポートともいえます。自分が制作した義肢や装具によって、利用者さんが笑顔になる姿を見られれば、きっと大きなやりがいを感じられるでしょう。

義肢装具士になるには

義肢装具士になるには、国家資格が必要です。取得方法にはいくつかのパターンがあるため、確認しておきましょう。

義肢装具士の国家資格を取得する方法

義肢装具士の受験資格を得るためには、主に以下の3つの方法があります。

①義肢装具士養成施設で学ぶ(3年以上)
②大学・短期大学・高等専門学校のいずれかで指定科目を履修(1年以上、高専は4年以上)した後、義肢装具士養成施設で学ぶ(2年以上)
③職業能力開発促進法に基づく義肢及び装具の製作の技能検定に合格した後、義肢装具士養成施設で学ぶ(1年以上)

このほかにも「海外で義肢装具士相当の資格を取得する」などの方法もありますが、一般的ではありません。多くは①~③の方法のいずれかで受験資格を得た後に、国家試験を受験、合格することで、義肢装具士デビューとなります。
なお、資格取得後には、義肢装具製作所・病院・リハビリテーション施設へ就職することになるでしょう。高齢化の影響で義肢・装具需要は高まりつつあるため、今後は必要とされる現場が増えていくといわれています。

理学療法士とのダブルライセンスを目指す人もいる

利用者さんのリハビリに義肢・装具の製作者として関わる義肢装具士は、同じくリハビリのサポートを担う理学療法士と関わりの深い仕事です。そのため、介護の現場ではこれら2つの資格取得を目指す方も少なくありません

義肢装具士と理学療法士のダブルライセンスを取得するメリットは、主に次の2つです。

・利用者さんのリハビリ・サポートの質を高められる
・介護業界でのキャリアアップができる


2つの資格を持つことで仕事の幅はますます広がるはず。利用者さんに対しても、より密接に関わることができるようになるでしょう。

関連記事:

「義肢装具士」はこれからの介護業界で活躍できる専門職

介護の現場において義肢装具士は、日々の生活でつらい思いをしている利用者さんの助けとなれる、とてもやりがいのある仕事です。専門職の義肢装具士になるには、国家資格が必須条件。介護業界で将来性のある仕事に就きたい、キャリアアップを目指したいという方はぜひ資格取得を目指してみましょう。

この記事をシェアする