医療事務と介護事務の違いとは?こんな方におすすめ

事務系の仕事に就きたい方にとって、医療事務や介護事務は人気の仕事でしょう。ただ、どちらも似ている分野のため、実際に働くとなると「どんな違いがあるのだろうか」と疑問に思っている方もいらっしゃるはずです。そこで今回は、医療事務と介護事務の違いや、どんな方におすすめなのかを紹介します。医療事務や介護事務を目指すにあたって、持っておくと良いスキルについてもふれていますので、参考にしてみてください。

医療事務と介護事務の違い

医療事務と介護事務の大きな違いは、医療保険を取り扱うのか、介護保険なのかという点です。ここでは、医療事務と介護事務の違いを知るために、各仕事の内容について見ていきましょう。

医療事務とは?

医療事務は主に、病院や診療所などの医療機関で勤務します。主な仕事は、レセプト(診療報酬明細書)作成と保険請求事務です。その他には、窓口での接客や電話対応、カルテの作成・管理などを行います。

医療機関は、来院した患者さんから医療費を受け取るだけではありません。日本の医療費制度は患者さんと健康保険組合などの負担によって成り立っており、一般的に患者さんの自己負担額は最大3割です。残りの7割を健康保険組合などに請求する必要があります。

そこで医療事務の方が、毎月健康保険組合や市区町村などに診療報酬を請求する書類作成なども担っているのです。

介護事務とは?

介護事務は主に、老人ホームやデイサービスなどの介護施設で勤務します。主な仕事は、レセプト(介護給付費明細書)作成と介護報酬請求事務です。その他には、窓口での接客や電話対応、事務書類の作成、職員の勤怠管理などを行います。

介護サービスの費用負担も医療費制度と同じく、患者さんが最大3割の費用を負担し、残りを市区町村が負担。市区町村に請求する介護報酬請求は、介護事業所が国民健康保険団体連合会に請求します。そのときに必要な書類作成も、介護事務の方が行っているのです。

医療事務も介護事務も共通点が多い仕事ではありますが、分野が違うため求められる専門知識が異なります。

医療事務や介護事務で働く場合に必要な資格

結論から言うと、医療事務も介護事務も資格がなくても働ける仕事です。ただし、正確さとスピード、スケジュール管理力を求められるでしょう。

よりスムーズに仕事を進めたい方や、専門知識を深めたい方は、医療事務や介護事務にまつわる資格を取得することをおすすめします。

例えば、医療事務の場合は、医療事務技能審査試験や医療事務管理士、診療報酬請求事務能力認定試験、医療事務認定実務者など。

介護事務の場合は、介護事務管理士やケアクラーク、介護報酬請求事務技能検定、介護保険事務士、介護事務実務士、介護保険事務管理士、介事管理専門秘書検定資格などがあります。

どんな方が向いている?

医療事務も介護事務も似た事務仕事ではありますが、それぞれに特性があり、向き不向きがあります。そこで、どんな方に各仕事内容が向いているのか見ていきましょう。

医療事務

医療事務では、年齢も性別も病状も異なるさまざまな方に接するため、相手の立場に立って物事を考えられる方、コミュニケーションが好きな方に向いている仕事です。もちろん医療業界に興味がある方にもおすすめ。

医師や看護師などと連携することもあるため、チームワークを大切にしたい方にも向いているでしょう。また、複数の作業を同時進行で進めることもあるため、マルチタスクでも仕事を効率的にこなせる能力も必要です。

介護事務

第一に介護業界に興味がある方、高齢な利用者さんやそのご家族のサポートをしたいなど「人の役に立ちたい」と考える方におすすめです。

福祉サービスにはさまざまな助成制度などがあるため、制度についても学ぶ姿勢も求められます。その他には、事務作業を正確にコツコツ作業できる方も向いているでしょう。

自分にはどの分野が向いている?

医療事務も介護事務も資格がなくても働けますが、資格を持っておくと就職や転職に有利なケースも。また、どちらも育児中にパート勤務しやすいなど、家庭とのバランスを取りやすい仕事でもあります。事務職に興味がある方は、自身がどういった分野に興味があるのか、どんな知識を深めたいと思っているのかを考えて選ぶと良いでしょう。

この記事をシェアする