ケアマネジャー(介護支援専門員)とはどんな資格?仕事内容の解説

介護に関する資格はさまざまですが、そのなかにケアマネジャーがあります。略名で「ケアマネ」や「介護支援専門員」の名でも知られますが、ケアマネジャーとはどのような資格で、どのような仕事内容かをご存じでしょうか。この記事ではケアマネジャーについてわかりやすくご紹介します。資格の取得方法、仕事内容などにも触れているので、資格が気になっている方、取得を検討中の方はぜひ参考にしてください。

【簡単に解説】ケアマネジャー(介護支援専門員)の仕事内容とは?

ケアマネジャーとは、いわば「介護相談のスペシャリスト」です。介護を必要とする利用者さんが適した介護サービスを受けられるように、介護サービス事業者との調整を行います。介護に関するマネジメントを専門的に行うケアマネジャーですが、主な仕事内容は以下の通りです。

ケアプラン(介護サービス計画書)の作成

ケアプランとは、利用者さんが介護サービスを受けるにあたり、利用する頻度やサービスの内容をまとめた介護サービス計画書のこと。利用者さんの現況や環境を把握し、どのような暮らしを送りたいかなど面談を通して調査します。

調査内容は事前評価・課題分析の判断材料に使用し、厚生労働省が定める「課題分析標準項目」を満たさなければなりません。

また、ケアプランは利用者さんが自己負担分のみを支払う制度である「法定代理受領方式」を受けるためにも必要です。ケアプランには施設サービス計画・居宅サービス計画・介護予防サービス計画などがあり、介護区分と利用サービスによりプラン内容が異なります。

利用者さん・介護サービス事業者との面談・調整

完成したケアプランをもとに、利用者さんとその家族、介護サービス事業者とともにサービス担当者会議を行います。当事者が顔を合わせ、情報を交換・共有することで、より綿密なケアプランを作成することが目的です。

サービス担当者会議は基本的に利用者さんの自宅で行われ、日程や時間調整なども一手に引き受けます。医師の診断が必要であれば病院への連絡も行い、開催場所も自宅が難しい場合は事業所や公共施設に変更するなど柔軟な対応力が必要です。

介護保険の給付管理

介護サービスを利用するにあたり発生する費用や、介護報酬の給付費に関わるコストのマネジメント業務もケアマネジャーの仕事です。月単位のサービス利用表サービス利用表別表(支給限度額の管理や利用者さんの負担額の概算書)の作成もします。

作成したサービス利用表は、介護報酬給付費の申請にも必須となる重要な書類です。介護サービス事業所から提出された介護給付費の請求書と照らし合わせ、相違がなければ介護報酬が支給されます。相違があった場合、差し戻しとなり支給が遅れるため大切な業務です。

要介護認定の支援

要介護認定とは、食事や入浴、排泄など日常生活で必要となる基本的な動作のなかでどれだけの介護が必要であるかを判断するものです。必要となる介護レベルの段階は全7段階に分類され、「要支援1・2」および「要介護1~5」があります。

数字が少ないほど介護の必要が少なく、数字が大きくなるほど介護が必要です。例えば「要支援1」は、食事や入浴などほとんどの行動が一人で可能ですが、多少の支援が必要な状態を指します。介護度合いが一番高い「要介護5」は、寝たきりの状態で日常生活全般においてサポートが必要な状態や、意思疎通が難しい場合などを指します。

要介護認定を受けるには市区町村への申請が必要ですが、ケアマネジャーが代行可能です。また、介護認定にあたり利用者さんのもとへ訪問調査を行うのですが、市区町村から依頼されてケアマネジャーが行う場合も。

このほかにも、3ヶ月ごとに必要な介護保険証の更新手続きを、ケアマネジャーが代行することもあります。

ケアマネジャー(介護支援専門員)の資格取得のメリット

ケアマネジャーの資格を取得するには、いくつかの条件があります。介護職に就いてすぐに取得できるものではありませんが、ケアマネジャーの資格を取得するメリットは多様です。ここでは、資格取得のメリットを紹介しましょう。

給与アップが期待できる

どの業種でも、役職手当や資格を保有しているという理由で給与が加算されるケースがありますよね。ケアマネジャーも、一般の介護職に比べると支払われる給与がやや高い傾向にあります。

厚生労働省が発表した「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要」によると、介護職員等特定処遇改善加算を行った事業所のケアマネジャー(本文中では介護支援専門員表記)では、給与額が平均362,510円でした。

一方、一般介護職員の給与額は平均325,550円。ケアマネジャーの資格取得により給与面への反映が期待できます。

参考:https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jyujisya/20/dl/r02gaiyou.pdf

キャリアアップや仕事の幅が広がる

自分の将来像を踏まえてキャリアアップを考えたとき、現場・マネジメント職・専門職のうち、どの道を極めていくか検討する瞬間が来るでしょう。

ケアマネジャーは、専門職を極めたい人におすすめの資格です。専門知識を活かし、利用者さんが安心して介護サービスを受けられるように、利用開始までのサポートを担います。また、介護職として活躍の幅を広げたい人にもおすすめです。介護施設以外にも居宅介護支援事業所や、地域包括支援センターといった公共の施設でも資格を活かして働けます。

日勤のみで働きやすくなり体力的な負担が減る

勤務先により違いはありますが、ケアマネジャーと通常の介護業務を兼務する場合を除き、基本的には日中の仕事が中心で夜勤がない傾向にあります。そのため家庭との両立もしやすいでしょう。また、デスクワークが中心となり体力的な負担が減るという観点からも、今後の人生設計を考えての資格取得に挑戦してみるのも良いかもしれません。

ケアマネジャー(介護支援専門員)の受験資格は?

ケアマネジャーの資格を受験するには2通りの条件のうち、どちらかを満たしている必要があります。

  • 看護師や保健師といった国家資格に基づく実務経験が5年以上かつ900日以上
  • 生活相談員や支援相談員などの指定された国家資格外の実務経験が5年以上かつ900日以上

どちらも実務期間は通算で5年あれば良いため、ブランクがある人でも試験前日までに上記の日数分働いていれば条件を満たしています。ただし、試験申し込みの段階で規定勤務日数に届いていない場合は、「実務見込証明書」の提出が必要です。

ケアマネジャー(介護支援専門員)の資格合格率や難易度は?

ケアマネジャーの試験は年1回実施されます。試験は「介護支援分野」「保健医療・福祉サービス分野」に分かれており、回答方法はマークシート形式です。合格者数に制限はなく、それぞれの点数が合格基準ラインである70%に達していることが条件となります。

そんなケアマネジャーの試験ですが、気になる合格率はどれぐらいなのでしょうか。厚生労働省が発表した「第23回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況について」では、2022年度(第25回・令和4年度)は、受験者数54,406人に対し合格者数は10,328人、合格率は17.7%でした。

参考:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000187425_00007.html

2011年度から2021年度の10年間の合格率は、おおむね10~20%で推移しており、難易度の高い資格と言えます。

さらなるスキルアップを目指しケアマネジャーの資格取得を検討しよう

利用者さんと介護サービス事業者とを繋ぐケアマネジャーは、給与アップや勤務先の選択肢が広がるなどメリットの多い資格です。働き方を変更したい、活躍の幅を広げたいなど、今後の人生設計を踏まえて資格取得を検討してみましょう。難易度の高い資格ですが、受験する場合は問題集や過去問などを参考に試験対策を行ってみてくださいね。

この記事をシェアする