施設ケアマネと居宅ケアマネの違いは?仕事内容や向いている方をチェック

ケアマネジャーとして働くことを考えるうえで知っておきたい、“施設ケアマネと居宅ケアマネの違い”。ご自身に合う働き方を考えるには、しっかりと知識を身に付けておくことが大切です。今回は2つの違いをメインテーマに、仕事内容や向いている方をチェックしていきます。「実際に働いたときのイメージがはっきりしない」「向き・不向きの判断基準を知りたい」、そんな方の参考になる情報をお届けしましょう。

施設ケアマネについて

施設ケアマネは、特別養護老人ホームや有料老人ホーム、グループホームなどで働くケアマネジャーのことです。まずは施設ケアマネについて掘り下げていきましょう。

施設ケアマネの仕事内容は?

施設ケアマネの仕事内容は、介護施設の利用者さんのためのケアプラン作成がメインです。

利用者さんが介護施設でこれからどんなサービスを受けるのか、利用者さん本人とそのご家族の生活状況をふまえて計画を立てます。介護施設内で提供される複数のサービスを組み合わせてケアプラン作成を行う施設ケアマネには、介護職員や看護師など同じ介護施設で働くスタッフとの連携が欠かせません。
施設ケアマネは介護施設に所属するため、1人で多くの利用者さんを担当するところが特徴です。

規模の大きな介護施設では、最大100人を担当することもあります。一方で、規模の小さな介護施設では介護業務を仕事に含むこともあるでしょう。

利用者さんの身体介護や夜勤など、勤務先によって仕事内容が異なるので、事前にチェックしておくことが大切です。

【施設別】施設ケアマネの役割

施設ケアマネは、勤務する介護施設によって役割や立ち位置が異なるという特徴があります。ここでは施設別にチェックしていきましょう。

特別養護老人ホームや介護老人保健施設

これらの介護施設で働く場合、ケアマネジメント以外の業務を担当することがあります。たとえば生活相談員や介護業務などです。介護業務に夜勤を含むこともあるでしょう。

有料老人ホーム

有料老人ホームでも、生活相談員や介護業務を担当することがあります。また、施設独自の仕事を業務に含むところも特徴です。有料老人ホームは、利用者さんを増やすために、より良いサービスを提供する必要があります。レクリエーションを考えたり、ホスピタリティを意識したり、企業の方針に沿った業務を任されることもあるでしょう。

グループホーム

グループホームで働くケアマネジャーには、さまざまな業務をこなす能力が求められます。施設の規模が小さく利用者さんの少ないグループホームは、介護職員の数も少ないことが特徴。そのため、利用者さんやスタッフの管理、施設の運営、介護業務など幅広く担当する必要があります。

施設ケアマネに向いている方

ケアマネジャーの経験を積みたい方

マネジメント、コミュニケーション、プランニング、スケジューリングなどさまざまな能力を求められる施設ケアマネは、業務を通じて多くのスキルが身に付きます。

給料の高さを求める方

施設ケアマネの給料は、他の介護職よりも給料が高くなる傾向にあります。介護業務を担当する場合は夜勤や残業などの手当が付くため、給料がより高くなるでしょう。

現場の介護業務にも携わりたい方

勤務する介護施設によりますが、施設ケアマネは介護業務を担当することも多いです。直接介護に携わりたい方に向いています。

施設ケアマネには、介護施設内のスタッフとの密な連携が求められます。作成したプランを通して利用者さんに適切なサービスを提供するのはもちろん、他スタッフの負担になりすぎないよう配慮することも大切です。

居宅ケアマネについて

居宅ケアマネは、要介護認定の高齢者がご自宅で介護サービスを受ける際のサポートを行うケアマネジャーのこと。居宅介護支援事業所が勤務先です。

居宅ケアマネの仕事内容は?

施設ケアマネと同じく、利用者さんのためのケアプラン作成が主な仕事です。利用者さんのところへ出向いて、ご本人とそのご家族へヒアリングを行ってからケアプランを作成します。

ケアプラン作成後の居宅ケアマネの仕事は、介護サービスの提供先である業者や他の事業所と連携を取り、ケアプランの変更・見直しを行うこと。利用者さんと関わる業者や他の事業所との連絡をスムーズに行うために、スケジュール管理・調整を行うことも大切な仕事の一つです。

そのほか、利用者さんやそのご家族との面談・相談への対応、要介護認定申請の代行などの仕事もあります。居宅ケアマネはケアプラン関連の業務がメインなので、介護業務を担当することはほとんどないでしょう。

居宅ケアマネに向いている方

一つの仕事にじっくりと取り組みたい方

居宅ケアマネは介護業務など他の仕事を担当することがほとんどありません。ケアマネジャー業務に集中でき、知識とスキルを磨くことができます。

将来の独立を考える方

単独での仕事が多い居宅ケアマネは、培ってきた経験をもとに1人で開業しやすいことも特徴です。特殊な施設や設備も必要なく、低予算で開業可能であるため、独立希望の方に向いています。

居宅ケアマネに求められるのは、担当する利用者さん一人ひとりに向き合ってしっかりと状況を把握すること。密接な関わりを通してケアプランを作成する必要があります。また、介護サービスを提供する業者や他の事業所のスタッフと連携するため、コミュニケーション能力も欠かせません。

施設ケアマネと居宅ケアマネの違いをまとめると…

施設ケアマネと居宅ケアマネは、勤務先や介護サービスの対象者以外にもいくつか違いがあります。

担当する受け持ち件数

施設ケアマネと居宅ケアマネの大きな違いは、ケアマネジャーが担当する受け持ち件数です。施設ケアマネの最大100件に対し、居宅ケアマネは35件が目安。施設ケアマネの受け持ち件数が多くなるのは、施設内を回って効率的にケアプランを作成できることが理由です。利用者さんのところへ1件ずつ出向いてケアプランを作成する居宅ケアマネは、時間と手間が必要になるため、受け持ち件数が少なくなります。

給料面

施設ケアマネと居宅ケアマネの平均的な給料を比較すると、施設ケアマネのほうが1万円程度高くなる傾向にあります。施設ケアマネの給料には、介護業務や夜勤などの手当が加算されることが理由です。給料面を重視するなら、施設ケアマネを選び、より多くの手当が加算される介護施設に入職するといいでしょう。

サービス面

サービスの多様性・自由度にも違いがあります。施設ケアマネは介護施設内で提供できる介護サービスをベースにケアプランを作成しますが、居宅ケアマネは利用者さんの必要性に応じて、さまざまな事業者と連携することが必要です。そのため、提供できる介護サービスに縛りがなく、より自由度の高いケアプラン作成が可能になります。

2つの違いを知って働き方を考えよう

施設ケアマネと居宅ケアマネの違いは、勤務先や介護サービスの対象者、受け持ち件数、給料などいくつもあります。それぞれの仕事内容や向いている方をチェックしていくと、違いがはっきりしてご自身に合う働き方が見えてくるでしょう。他にもケアマネジャーについてご紹介した記事があるので、合わせてチェックしてください。

関連記事:

この記事をシェアする