介護におけるヒヤリハットの特徴とは?事例や報告書の書き方もご紹介

介護スタッフとして働く中で、危うく事故になりそうなヒヤッとする場面に遭遇したことはありませんか?目を離した隙に、利用者さんが転倒してしまった…という事態も介護場面では多いかと思います。この記事では、そんなヒヤリハットについて解説しました。ヒヤリハットとは何か、介護におけるヒヤリハットの特徴まで詳しくご紹介しています。深刻な事故を引き起こしてしまう前に、ヒヤリハットの報告がいかに大切か、検証することの重要性も理解しておきましょう。

一般的なヒヤリハットとは?

一般的なヒヤリハットとは、深刻な事故には至らないが、それに直結してもおかしくないヒヤッとした出来事のことです。厚生労働省兵庫労働局の定義では「危ないことが起こったが、幸い災害には至らなかった事象のこと」とされています。

ヒヤリハットをしっかり理解する上で重要なのが「ハインリッヒの法則」です。この法則では、「深刻な事故が1件起こる背景には、29件の軽微な事故があり、さらにその背後には300件のヒヤリハットがある」と提唱されており、事故・災害防止のための考え方として世界中で活用されています。

別名「1:29:300の法則」とも呼ばれており、軽いミスで終わったと思う出来事も、数を重ねれば重大事故となる危険性が高まることを示唆する法則です。ヒヤリハットはどのような職種にも存在すると言われており、介護の現場でもよく報告されています。

介護現場でのヒヤリハットの特徴とは?

介護現場で起こりうるヒヤリハットは、利用者さん自身・介護する側・介護環境が要因となる場合が多いのが特徴です。

利用者さんが原因となるヒヤリハットは、認知症などの病気や、四肢の不自由さといった、個人の状態に関連する場合も。介護する側の原因は、長時間労働や、業務の忙しさによる集中力の低下などです。介護環境では、施設内の段差による転倒事故や、福祉用具に関連するものが介護現場でのヒヤリハットとして挙げられています。

重大事故を未然に防ぐ方法とは?

深刻な事故を未然に防ぐ方法として有効と考えられているのが、ヒヤリハット事例の報告です。ハインリッヒの法則では、ヒヤリハットの事例数に比例して重大事故の起きるリスクが高まるとされています。したがって、どのようなヒヤリハットが多いかを把握することが重要です。

ヒヤリハット事例の把握には、報告書を提出するのが望ましいでしょう。書面に残すことで、どのようなヒヤリハットが多いのかなど、ヒヤリハット事例の検証を定期的に行うことも可能になるはずです。

潜んでいる重大事故を把握し、介護スタッフだけでなく利用者さんに共有することは、事故を防ぐために非常に重要と考えられています。ヒヤリハット自体の数を減らすことも事故予防になるため、事例の多いヒヤリハットは要注意と認識しておきましょう。

ヒヤリハットの事例集をご紹介

では、実際に報告されているヒヤリハットの実例をご紹介していきます。

移乗場面の事例

車椅子のブレーキのかけ忘れが原因で起こった事例をご紹介します。利用者さんを移乗させるときに車椅子が後ろへ下がってしまい、利用者さんを抱えたまま危うく転倒しそうになった、という出来事。車椅子のブレーキをかけ忘れるというヒヤリハット事例は多くあります。介護スタッフだけでなく、利用者さん自身によるブレーキのかけ忘れによる事例もあるので要注意です。

食事場面の事例

入れ歯をつけずに食事をしてしまったというヒヤリハットも起こりがちな事例です。入れ歯がないと食べ物が噛み切れず、喉に詰まってしまう、誤嚥するといったリスクが高まります。まずは利用者さんごとの入れ歯の有無を確認。入れ歯有りの利用者さんは食事前に装着しているか確認をするという作業をルーチン化するとよいでしょう。

着替え場面の事例

靴下を履こうと前かがみになった際に、椅子から転落してしまった。という事例も報告されています。のちに、椅子に座ったときの姿勢が不安定だったことが原因と検証されました。靴下を履く・脱ぐときは、前へと倒れこみやすいことを考慮し、座る姿勢を安定させるという対策が取られることに。介護スタッフだけでなく、利用者さんにも声かけをして、事故防止を心がけるとよりよいでしょう。

入浴場面の事例

入浴介助のシーンでは、利用者さんが浴室内で滑ってしまい転倒させてしまったという事例が多くあります。水や泡のある床は非常に滑りやすいため、転倒リスクはつきものです。この事例では、滑り止めのマットなどを活用するという対策が講じられました。浴室内では流し忘れた泡などがないか、脱衣所も濡れて滑りやすくなっている場所はないかなども、合わせて確認しながら行動していきましょう。

服薬場面の事例

服薬も、ヒヤリハットが起こりやすい場面のひとつです。事例では朝と昼の薬を間違って服薬ボックスにセットしてしまったという報告が挙げられています。このヒヤリハットでは、朝・昼・夜と服薬ボックスを色分けし、薬をセットしやすくするという対策が有効と考えられました。誤薬はとくに重大事故になりやすいため、設置後は介護スタッフ2名でダブルチェックをするという対策の導入もおすすめです。

ヒヤリハットの報告書の書き方、事故報告書との違いは?

事故報告書は、事故の状況や原因、そのときどのように対応したかを詳細に記載します。一方ヒヤリハットの報告書は、起きた事例を簡潔に記載し、対策まで考察するという点が大きな違いです。書式は施設により異なるため、気になる方は事前に確認しておくと安心でしょう。では、ヒヤリハットの報告書の書き方をご紹介していきます。

事例の報告は簡潔に!5W1Hが基本

Who(だれが)・When(いつ)・Where(どこで)・What(なにを)・Why(なぜ)・How(どのように対策するか)の5W1Hを基本に、端的に分かりやすく報告しましょう。

主観的表現は使わない

自分が見た感想だけを述べるといった主観的表現は避け、客観的表現で見たままの事実を記載することが重要です。事実だけでなく、推測したことを述べる場合は、語尾に「思われる」といった表現をつけましょう。

専門用語は避けよう

ヒヤリハットの報告書は利用者さんのご家族に見せる場合もあります。専門用語の使用はできるだけ避けましょう。誰が読んでも分かる報告書にすることが大切です。

ヒヤリハットの重要性を理解して事故防止に努めよう

ヒヤリハットな場面に遭遇した際、報告することの重要性を理解できたでしょうか。施設内であった事例を共有するため、研修や報告が定期的に開かれている場合もあります。過去の研修資料に目を通すなどをして、自分の職場ではどのようなヒヤリハットが多いのか把握しておくのもおすすめです。事故防止に努めることは自分の身を守ることにつながります。安心・安全な介護を提供できるよう心がけておきましょう。

この記事をシェアする