理学療法士とはどんな仕事?資格取得のメリットもわかりやすく解説

近年は、介護現場で働く理学療法士も増加しています。皆さんの中にも、「キャリアアップのために、理学療法士の資格を取得したい」と考えている人は、多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、理学療法士とはどんな仕事なのか、また、作業療法士との違い、資格取得の方法などをわかりやすく解説しています。理学療法士の資格を取得したい方はもちろん、スキルアップを目指している方も、ぜひ参考になさってください。

理学療法士とはどんな仕事?定義や業務内容をわかりやすく解説

理学療法士とは、端的に言うと「体を動かす専門家」です。英語名の「Physical Therapist(フィジカルセラピスト)」を略して「pt」とも呼ばれています。理学療法士の主な仕事は以下の通りです。

  • 身体を動かす機能の回復・改善のための運動療法
  • ケガや病気をしている人に対して、それぞれにあった内容の治療プログラムの作成
  • 機器などを用いて電気治療を行い、痛みの緩和・麻痺の回復を目指す
  • 社会復帰のための自立支援を手助けする

介護現場での理学療法士の仕事は、利用者さんに理学療法を実施し、身体の機能維持・自宅生活への復帰を図ることが目的です。しかし、介護現場を利用する高齢者や障碍者は、理学療法によって動作能力や身体的機能が飛躍的に改善・回復する…ということはあまり考えられません。

そこで、介護現場では、利用者さんに応じて適切な理学療法を実施することで、機能や動作レベルを維持することが重要となります。

また、介護職員やケアマネジャーと連携をとること、使用する福祉用具を選定したり調節したりすることも重要な仕事です。

さらには、利用者さんが自分でできることを増やすことで自己肯定感を高め、精神機能の低下を防ぐことも、大切な役割になります。

介護老人保健施設においては、在宅復帰を目指すことが目的とされています。そのため、理学療法士とは利用者さんの状態を分析し、リハビリ計画を実施するのが主な業務と言えるでしょう。
デイケアにおいては、利用者さんが在宅生活をより快適に過ごせるようなリハビリを実施するのが主な業務です。
さらに、訪問リハビリテーションにおいては、利用者さんのお宅を訪問し、自宅での生活に合ったリハビリの計画、実行が主な業務となっています。

このように、介護現場において理学療法士とは、専門知識を活かしてそれぞれの分野で活躍することが期待される仕事です。つまり理学療法士とは、利用者さんがより良い生活を送るために、必要不可欠な存在だ、と言えるでしょう。

作業療法士とは何が違うのか?わかりやすく紹介

理学療法士としばしば混同されやすいのが、作業療法士です。確かに、作業療法士は、理学療法士同様、病院や介護施設、リハビリテ―ション施設などが主な活躍の場となっています。ふたつの職種の大きな違いは、理学療法士が「運動機能の回復や維持の専門家」であるのに対し、作業療法士は「社会適応能力や応用動作能力回復の専門家」である、と定義づけられるでしょう。

理学療法士は立つことや座ること、歩くことといった基本動作の向上を行います。一方で作業療法士は、排泄や食事、コミュニケーション、家事などの動作の練習や訓練を実施するのです。そのため、作業療法士が実施するリハビリは、応用動作や、細かい作業がメインとなります。さらに、作業療法士は、精神分野のリハビリを実施することもあり、精神科のある病院でも活躍できることが、理学療法士とは異なる特徴です。

理学療法士の資格を取得するメリットは

理学療法士の資格を取得することで、以下のようなメリットがあります。それぞれ詳しく解説していきましょう。

信頼度が上がり、給与アップに繋がる

理学療法士とは国家資格なので、取得することで資格手当がついて、給与アップが期待できるでしょう。また、転職や就職の際の大きな武器にもなるのも、メリットのひとつです。

さらにはリハビリの専門職として、介護の重要な役割を担います。スタッフのみならず、医師や看護師からの信頼度も、大幅に上がるでしょう。

仕事のやりがいが増す

理学療法士が行うリハビリテーションは、利用者さんの運動能力の回復・改善に繋がります。例えば、今まで全く歩けなかった利用者さんが、リハビリを頑張ったことで、ほんの数歩でも歩けるようになった…。その姿を間近で見られるのは、大きな喜びとなるでしょう。また、利用者さんやその家族からお礼を言われる機会も増えるので、「誰かに感謝される嬉しさ」を実感でき、やりがいを感じながら仕事ができるはずです。

活躍の幅が広がる

理学療法士の仕事の場は、介護現場だけではありません。乳幼児の発達支援、児童の就学支援、そして病気やケガをした人の回復支援など、活動の場が大きく広がります。

また、スポーツジムでの体づくりの支援といった仕事もできるようになるので、幅広い分野で活躍できるようになるでしょう。豊富な選択肢の中から仕事が選べるのは、大きなメリットのひとつです。

利用者さんの生活に直接関わることができる

理学療法士の資格を取得し、訪問リハビリで働くことになった場合、利用者さんの生活に大きく関わることができるようになります。

つまり、一人ひとりに合わせた環境の設定、動作の指導を行うなど、利用者さんに直接的なアプローチができるようになるのです。利用者さんの生活シーンに合ったサポートを行いたい、と思っている人にとっては、喜びが感じられる仕事でしょう。

また、訪問リハビリの場合は、利用者さんごとに場所を移動してリハビリを行うので、気分転換を図れる、というメリットもあります。

働きながら資格取得は可能か?

理学療法士になるには、必ず関連する大学か、専門学校に通わなければなりません。受験資格を得ることができる大学や専門学校は、ほとんどが日中に授業を行いますが、中には夜間部がある学校もあります。働きながら資格取得を目指す場合は、夜間部のある学校に通えば、受験資格を得ることが可能です。

しかし、夜間部といえども、実技のカリキュラムは土日の昼間に行われる…という学校が多いのが現状。学校を選ぶ際は、カリキュラムも含めて、仕事と学業の両立が可能かどうか、事前にスケジュールを確認しておきましょう。カリキュラムなどで仕事を休まなければいけない場合は、できるだけ早めに休暇届を出し、職場に迷惑をかけないことも大切です。

理学療法士の受験資格を紹介

理学療法士とは、医学的視点から治療を実施する職業です。それ相応の知識や技術が必要とされるため、厳しい資格要件が設けられています。厚生労働省は受験資格として、以下の3つを掲げているのでチェックしておきましょう。

  1. 文部科学大臣指定の学校、もしくは都道府県知事が指定する理学療法士養成校において、3年以上、理学療法士として必要な知識及び技能を修得した人
  2. 外国で理学療法に関する学校、もしくは養成施設を卒業、または、外国にて理学療法士の免許に相当する免許を得た人で、なおかつ厚生労働大臣が、①に掲げる人と同等もしくはそれ以上の知識や技能を有している、と認定した人
  3. 法施行の際(昭和40年8月28日)現に、文部大臣もしくは厚生大臣が指定した学校または施設で理学療法士になるために必要な知識と技能を修業中で、法施行後に当該学校もしくは施設を卒業した人

つまり、理学療法士の受験資格を得るためには、養成校で学び、知識や技術を修得する必要がある、ということです。養成校には以下の4つがあります。

  • 4年制大学
  • 3年制短期大学
  • 専門学校(4年制もしくは3年制)
  • 特別支援学校(視覚障碍者対象)

また、すでに作業療法士の資格を持っている場合は、養成校で2年以上学ぶことで、受験可能です。外国の養成校を卒業した人や理学療法士に相当する免許を取得した人は、所定の手続きを経て厚生労働大臣の認定を受けることで資格を得られることもあります。

資格合格率や難易度はどれくらい?

ここで、厚生労働省が発表した「第52回~第56回理学療法士国家試験及び第56回作業療法士国家試験の合格発表」を元に、過去5年間における、理学療法士国家試験の合格率を見てみましょう。

受験者数合格者数合格率
第52回(2017年)13,719名12,388名90.3%
第53回(2018年)12,148名9,885名81.4%
第54回(2019年)12,605名10,809名85.8%
第55回(2020年)12,283名10,608名86.4%
第56回(2021年)11,946名9,434名79.0%

過去5年間の合格率を見てみると2020年までは80%以上の合格率を維持しています。つまり、理学療法士の国家試験は、しっかりと勉強さえすれば、合格できる試験である、ということです。

しかし、2021年の合格率は79%と、過去5年間で唯一80%を割ってしまいました。実は、2021年に開催された第56回の試験は、難易度が高かったと言われています。理学療法士の国家試験は比較的合格しやすい試験ではありますが、油断は禁物です。試験の難易度は実施年によってバラつきがあるので、最善の状態で試験に臨めるように準備をしておきましょう。

国家試験の内容や日程について解説

第57回理学療法士国家試験は、2022年2月20日(日)に行われます。
試験地は、北海道・宮城県・東京都・愛知県・大阪府・香川県・福岡県・沖縄県です。
理学療法士の国家試験は、一般問題及び実地問題の2種類で行われます。いずれも、マークシートによる選択問題になります。
合格基準は総得点の約6割で、そのうち実地問題では、約3割の得点が必要です。一般問題・実地問題いずれもバランス良く解答できるようにしておきましょう。

問題数は全部で200題、試験時間は午前と午後でトータル2時間40分の長丁場です。

一般問題は、以下の分野から出題されます。

  • 運動学
  • 生理学
  • 解剖学
  • 臨床心理学
  • リハビリテーション医学
  • 病理学概論
  • 作業療法
  • 臨床医学大要

一般問題は、全部で160題あり、得点は1問1点となっています。

実地問題から出題される分野は以下の通りです。

  • 臨床心理学
  • リハビリテーション医学
  • 運動学
  • 作業療法
  • 臨床医学大要

実地問題では、授業で教わった内容や実習で身につけたことが問われます。実地問題は40問出題され、1問の点数は3点です。

理学療法士の資格取得で活躍の場を広げよう

急速に高齢化が進む現代において、理学療法士とは、今後活躍が期待される職種のひとつと言えるでしょう。受験をするには養成校で学ばなければならないなど、仕事と学業の両立が大変ではありますが、資格を取得すると活躍の場が大きく広がるのは間違いありません。理学療法士とは、しっかりと勉強すれば決して狭き門ではないので、思い切ってチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

この記事をシェアする