七草粥を食べる意味とは?マンネリ化を打破するアレンジレシピ2選

「1月7日と言えば?」の質問では「七草粥を食べる日」と答える方もいるでしょう。では「どうして七草粥を食べるのか」という質問をすると、答えに困る方もいるかもしれません。そこで今回は、七草粥を食べる理由や七草の種類、七草の代用品について紹介します。記事の最後では、七草粥のアレンジレシピを紹介。利用者さんより「いつもの七草粥に飽きた」「他に食べ方はないのか」と言われた際に、ぜひ参考にしてみてください。

七草粥を食べるのはどんな風習?

そもそも、なぜ七草粥を食べるようになったのでしょうか?まずは、七草粥を食べるようになった由来や七草の種類について見ていきましょう。

七草粥を食べるようになった由来とは

七草粥は五節句に由来しており、五節句とは季節の節目のことです。五節句は以下の通りです。

1月7日(人日の節句)
3月3日(上巳の節句)
5月5日(端午の節句)
7月7日(七夕の節句)
9月9日(重陽の節句)

1月7日は人日の節句(じんじつのせっく)と呼ばれています。この日は犯罪者を処罰しない日とされていました。また五節句を日本に伝えた中国では、1月7日に七種菜羹(ななしゅさいのかん)という7種類の野菜が入った汁を食べ無病息災を願っていました。

この風習が日本に伝わり、日本にあった若菜摘みと組み合わさることで七草粥が誕生したと言われています。七草粥を食べる風習は、宮中行事として平安時代からあったようですが、一般人にも広く伝わったのは江戸時代です。

七草粥を食べる理由は、昔と同じように無病息災や長寿健康。1月など冬の時期は青菜が少ないため、摂取量が減ってしまいます。そのため、意識的に青菜を摂取する意味やお正月の食べ過ぎで疲れた胃腸をいたわるためなどの理由があるようです。

七草には長寿健康の意味も込められているため、次で七草の種類と意味について見ていきましょう。

七草の種類

七草粥に使われる七草は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロです。それぞれに意味があるため、1つずつ見ていきましょう。

  • セリ…競り勝つという意味が込められています。胃を丈夫にする、解熱、利尿作用、整腸作用などの効果を期待。
  • ズナ…なでることで汚れを取るという意味が込められています。解毒作用、止血作用、むくみ解消などの効果を期待。
  • ゴギョウ…仏の身体という意味が込められています。咳、のどの痛み解消などの効果を期待。
  • ハコベラ…繁栄がはびこるという意味が込められています。腹痛、胃炎、歯槽膿漏改善などの効果を期待。
  • ホトケノザ…「仏の安座=ゆっくり座る」という意味があり、胃を整える、食欲増進、歯痛改善などの効果を期待。
  • スズナ…神様を呼ぶ鈴を意味しています。胃腸を整える、消化促進などの効果を期待。
  • スズシロ…潔白を意味しています。美容や風邪改善などの効果を期待。

七草粥は、さまざまな想いを詰め込んだ縁起の良い食べ物だということがお分かりいただけたでしょう。

七草粥の七草の代用品は?

最近は、七草セットが販売されており簡単に七草粥を作ることができます。ただ、七草を用意できないケースもあるかもしれません。そういった場合に、七草と同じような効果が期待できる代用品の野菜を紹介します。

ほうれん草、小松菜、水菜、三つ葉、白菜、春菊、ごぼう、ねぎ、長芋、山芋、キャベツ、ブロッコリー、カブ、にんじん、大根など。

この中から7種類選んでも良いですし、7種類にこだわらず好きな野菜を全て入れても良いでしょう。

ちょっと違う七草粥にするためのアレンジレシピ2選

基本の七草粥は、塩や出汁で味付けするだけのシンプルなものです。そのため「味気ない」とか「毎回同じで飽きた」という利用者さんもいるかもしれません。ここでは、そういった方のために、七草粥のアレンジレシピを紹介します。

中華風七草粥

ごま油香る中華風の七草粥レシピです。

<材料>七草、ご飯、水、酒、中華だし、鶏ガラスープ、塩、しらす、ごま油、卵

<作り方>
1.七草の下処理をする。
2.鍋に水とご飯を入れ、ごま油以外のすべての調味料を入れ煮る。
3.七草としらすを加え煮込み、卵を溶いて入れる。
4.最後にごま油を入れて完成。

生姜入り七草粥

生姜の力で身体がポカポカ温まる七草粥のレシピです。

<材料>
七草、ご飯、水、かつおだし、塩、ゆずの皮、すりおろししょうが

<作り方>
1.七草の下処理をする。
2.鍋に水とかつおだし、ご飯、すりおろししょうがを入れ煮る。
3.七草を入れて少し煮る。
4.器に盛り、ゆずの皮をちらしたら完成。

手軽にしょうがを取り入れたい場合は、ジンジャーパウダーを使うのもおすすめです。

七草粥を食べて利用者さんの無病息災を願おう

1月7日の食事には七草粥を取り入れて、利用者さんと介護スタッフみんなの無病息災を願いましょう。ゴマ油やジンジャーパウダーなど、ちょっとしたアイテムを使えば簡単にアレンジもできます。キムチやとろけるチーズをトッピングするのもおすすめです。利用者さんとアレンジレシピを一緒に考え、料理レクリエーションをしても楽しいでしょう。

この記事をシェアする