七草粥のわらべ歌を利用者さんといっしょに歌おう!七草の基本情報も

七草粥は無病息災を願い、1月7日に食べられる春の七草を使ったお粥のことです。そして、七草粥を作る際には、「七草なずな」や「七草ばやし」と呼ばれるわらべ歌を歌う習わしがあります。介護施設の利用者さんの中には、このわらべ歌を歌いながら七草粥を作った経験がある方も多いようです。そこで今回は七草粥のわらべ歌にスポットを当て、歌詞やその意味などをご紹介します。あわせて、七草や七草粥の概要もまとめました。

そもそも七草や七草粥ってなに?由来や風習を知ろう!

七草粥の歌について解説する前に、まずは七草や七草粥について知っておきましょう。

七草とは?七草粥に使うのは春の七草!

七草とは、七草粥に入れる7種の若菜のこと。春の七草の一覧は、以下のとおりです。

  • 芹(せり)
  • 薺(なずな)…別名 ぺんぺん草
  • 御形(ごぎょう)…別名 ハハコグサ
  • 繁縷(はこべら)…別名 ハコベ
  • 仏の座(ほとけのざ)…別名 コオニタビラコ
  • 菘(すずな)…別名 かぶ
  • 蘿蔔(すずしろ)…別名 大根

なお、食用となる「春の七草」に対し、鑑賞目的の「秋の七草」もあります。

七草粥とは?春の七草を使って作るお粥

七草粥とは、人日(じんじつ)の節句に食される、春の七草が入ったお粥のことです。日本では古くから、1年のうち最初の節句である人日(1月7日)に、長寿健康・無病息災などの願いを込めて食べられてきました。

その昔、中国では、人日に七種菜羹(ななしゅさいのかん)といわれる7種類の野菜が入ったお汁を食べ、無病息災を願ったそうです。この風習が日本に伝来し、江戸時代には1月7日に七草粥を食べる文化が確立されたといわれています。

七草粥を作る際に歌われてきたわらべ歌とは?

七草粥は、みじん切りにした七草をお粥の中に入れて作ります。この七草をみじん切りにする工程で歌われてきたのが、「七草なずな」や「七草ばやし」と呼ばれるわらべ歌です。

七草粥の歌「七草なずな」の歌詞を知ろう!

一般的に知られている七草粥を作る際のわらべ歌、「七草なずな」の歌詞がこちら。

七草なずな 唐土(とうど)の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトン トントン

実は、七草粥のわらべ歌は地域によって、さまざまな歌詞が存在することがわかっています。その一例として、鳥取県公式ホームページで紹介されている鳥取市に伝わる歌詞をご紹介しましょう。

唐土の鳥が 日本の島に渡らぬ先に
ナズナ 七草そろえて 杓子の上持って スットコテンとはやいて ホーイ ホイ

「なずな」や「七草」が登場したり、最後のかけ声が「ホーイ ホイ」だったりと、基本形といくつか違いがありますね。

耳慣れない言葉の意味を解説

七草粥のわらべ歌、「七草なずな」に登場する言葉の意味をいくつかご紹介します。

  • 唐土の鳥…唐(とう)の国、つまり中国からやってくる渡り鳥
  • 渡らぬ先に…海を越えて渡ってくる前に
  • ストトン トントン…飛来した鳥を驚かせて追い返すための音(諸説あり)

昔は中国からの渡り鳥が、疫病や害虫を運んでくると考えられていたそうです。七草粥のわらべ歌には、中国から来た鳥を追い払うように厄病や邪気を退け、無病息災を願うといった意味合いが込められているのではないでしょうか。

七草粥のわらべ歌をレクリエーションに取り入れるアイデア3選

七草粥のわらべ歌は、高齢者の知名度が高い・曲が短い・歌詞が覚えやすいといった介護施設でのレクリエーションにぴったりの要素が満載です。

【合唱】利用者さんといっしょに歌おう!

ホワイトボードなどに歌詞を書き出し、利用者さんといっしょに歌ってみましょう。前述のとおり、「七草なずな」の歌詞は地域により違いがあるため、利用者さんに歌詞を尋ねてみるのもおすすめです。違うパターンの歌詞が出てきたら、「初めて聞いた!」「出身はどこ?」と利用者さん同士の会話もはずむでしょう。

【手遊び】リズムに合わせて手をトントントン

左手をまな板に、右手を包丁に見立て、七草を刻む仕草をする手遊びです。わらべ歌のリズムに合わせて、トントントンと右手を上下させます。職員の歌声や音源に合わせて手遊びをするのはもちろん、利用者さん自身が歌いながら行うのもOK!歌詞が短いので、3回くらいリピートしてもよいかもしれませんね。

【ダンス】海を渡ってくる鳥を表現した振り付け

歌詞に登場する唐土の鳥が羽ばたく様子をイメージしたダンスです。まず、両手を真横に広げ、羽ばたくように上下させます。次に、両手を胸の前でクロスさせ、小さく羽ばたくように手首から先を動かす、この2つの振りをリズムに合わせて繰り返しましょう。歩きながら、立った状態、座った状態など、利用者さんが安全に行える姿勢で踊るのがポイントです。

新年1発目のレクリエーションは七草粥のわらべ歌で決まり!

七草粥のわらべ歌「七草なずな」は、古くから日本各地で歌われてきたもの。利用者さんの多くはメロディーや歌詞、その意味まで知っているはずです。いっしょに歌ったり、手遊びをしたりして、七草粥のわらべ歌を楽しんでみてはいかがですか?新年1発目のレクリエーションにぜひ取り入れてみてくださいね。

この記事をシェアする