住宅型有料老人ホームとは?施設の概要とサービス内容、かかる費用について

住宅型有料老人ホームとは、主に介護度が低い人や自立生活が可能な人が利用する有料老人ホームのことです。今回は、そんな住宅型有料老人ホームの概要について説明します。住宅型有料老人ホームではどのような人材が求められているのでしょうか。住宅型有料老人ホームの施設概要やサービス内容についてはもちろん、人員配置や設備についても解説。さらに費用感についてもまとめました。

簡単に解説!住宅型有料老人ホームとは?

食事の提供や介護、家事のサービスや健康管理などのいずれか、または複数のサービスを提供している「有料老人ホーム」。そのなかでも、住宅型有料老人ホームとは、利用者さんへの生活支援サービスが行われている施設のことをさします。

住宅型有料老人ホームでは、直接的な介護サービスは提供されません。そのため、介護がほぼ必要ない利用者さんが多い点が特徴です。また、途中で介護が必要になった場合は、「居宅介護支援事業所」を通じて、必要な介護サービスを受けることができます。

住宅型有料老人ホームによく似た施設として「サービス付き高齢者向け住宅」があります。別名サ高住と呼ばれているサービス付き高齢者向け住宅は、介護サービスを直接提供しない点は住宅型有料老人ホームと同じですが、契約形態が異なる施設です。住宅型有料老人ホームが「利用券方式」なのに対して、サ高住は「賃貸借方式」になっています。

住宅型有料老人ホームとは?そのサービス内容について

次に、住宅型有料老人ホームで提供しているサービスについてみていきましょう。住宅型有料老人ホームでは以下のようなサービスを提供しています。

1.食事サービス

食事は、1日3食+おやつを提供。バランスの取れた食事を提供します。施設によっては、利用者さんの好みによって味付けを変えるサービスも実施。また、高齢者の場合、噛む力や飲む力の個人差が大きいため、硬さや柔らかさの変更に対応しています。

2.生活支援

生活支援を目的としたサービスも提供。日常に必要な買い物の代行やお部屋の掃除、洗濯など、家事全般を行います。また、利用者さんに会いに来た方への対応も生活支援として実施される項目のひとつです。

3.健康管理

利用者さん一人ひとりの健康管理も欠かせません。体温測定や血圧測定などを行い、必要があれば健康相談や医療機関との連携も行います。

4.イベントやレクリエーション

利用者さん相手に行うイベントやレクリエーションも住宅型有料老人ホームのサービスのひとつです。頻度は施設によってさまざまですが、軽い運動やあそび、脳トレなどをしたり、歌や創作を行ったりします。イベントやレクリエーションの目的は、利用者さんの身体の機能の向上やサポート、利用者さん同士のコミュニケーションを図ることです。また、利用者さんの生きがいとしての役割もあります。

5.見守り

利用者さんの安全を確保するために行うのが、見守りサービスです。転倒や事故を防ぐために、深夜の巡回や日中の見守りを行います。

6.生活相談

利用者さんの日々の困りごとや不安を聞き取る生活相談は、施設を運用するうえで大切なサービスです。受けた相談をもとに施設サービスの改善に役立てます。

前述したように、住宅型老人ホームには介護サービスが付いていません。そのため、住宅型有料老人ホームに在籍しながら、デイサービスなどの外部の介護サービスを利用する人も多くいます。

また、施設にはスタッフが常駐しているため、緊急時の対応も可能です。

住宅型有料老人ホームとは?その医療体制について

住宅型有料老人ホームとは、医療サービスを提供していない施設でもあります。医療機関と連携を行っている施設も多くありますが、医療に関する規定がないことも住宅型有料老人ホームの特徴です。

利用者さんが医療ケアを必要とする場合には、利用者さん自身で医療機関を受診する必要があります。外部の医療機関に通う手間が省けるよう、訪問看護の受け入れを可能としている施設があるのも特徴です。

住宅型有料老人ホームとは?職員の種類と人員配置について

厚生労働省の特定施設入居者生活介護の資料によると、住宅型有料老人ホームの職員の種類や人員の配置については規定がありません。しかし、標準指導指針では、利用者数やサービスに応じた数の専門家の配置が求められています。専門家とは、生活相談員・栄養士・管理者・調理員などです。

また、介護サービスを提供する場合は、以下の職員の配置も求められます。

  • 要介護者の対応ができる介護職員や看護職員
  • 機能訓練指導員の配置

さらに、住宅型有料老人ホームの管理者や責任者には、経験と知識がある人が求められます。

基準が定められていない住宅型有料老人ホームでは、施設ごとに専門家の数や人員に差があることも特徴です。

住宅型有料老人ホームとは?設備や種類について

ここからは、住宅型有料老人ホームの設備基準についてみていきましょう。住宅型有料老人ホームの施設の規定については、定められていません。しかし下記の設備基準が必要とされます(出典:厚生労働省 第179回社会保障審議会介護給付費分科会 資料7)。

  • 一般居室、介護居室、一時介護室:入居者さん1人当たりの床面積が13平方メートル以上。部屋は個室とする。
  • 浴室、洗面設備、便所:居室内に設置する。もしくは、入居者さん全員が無理なく利用できる規模と数の設備を設ける。
  • 居室区域の廊下:車いすでの移動ができるよう、原則1.8メートル以上の幅を設ける。

住宅型有料老人ホームの施設内は、利用者さんが住みやすいようバリアフリー設計です。また、居室やトイレ、入浴施設などの基本的な設備を備えたうえで、さまざまな娯楽施設を完備した施設もあります。

実際に取り入れられている設備例は、カラオケルームや図書室、理美容室、売店などです。さらに、シアタールームやフィットネスジムを備えている住宅型有料老人ホームもあります。設備の種類によって、安く利用できる住宅型有料老人ホームから、高級志向の住宅型有料老人ホームまでさまざまです。

住宅型有料老人ホームとは?利用者さんの費用感について

上記のように、住宅型有料老人ホームは、施設や設備によって費用も異なります。ここでは、住宅型有料老人ホームの費用についてみていきましょう。

住宅型有料老人ホームの利用には、初期費用と月額費用が必要です。

初期費用について

初期費用は、入居一時金として支払われます。その施設を利用する権利を購入するという意味をもつのが入居一時金です。0円の施設もあれば数千万円が必要な施設もあります。施設によって償却期間と償却率が設定されているため、一定期間内に退去した場合は、返還金が発生することもあるようです。

月額費用について

月額費用は、施設の設備によってさまざまです。介護サービスを利用した場合には、国の介護保険が適用されます。住宅型有料老人ホームの場合、介護サービスは使った分だけ支払う仕組みなので、介護度が低い場合は負担も少なくなります。

しかし、介護度が高い場合、介護保険の負担額の上限を超えると、超えてしまった額は全額負担になります。

住宅型有料老人ホームの特徴を知って今後に役立てよう

現在、日本には多数の高齢者施設があります。老人ホームの種類もたくさんあり、施設によって提供するサービス内容や費用もさまざまです。そんな中、老人ホームへの就職や転職を希望しているという人の中には、どのような施設に行くべきか迷っている人も少なくありません。「住宅型有料老人ホームの特徴を知りたい」という方はもちろん、「有料老人ホームに転職したい」「どのような人材が求められているのか気になる」という方は、参考にしてください。

この記事をシェアする