「介護DX」を導入するメリットとは?効率的に進めるポイントも

介護業界で注目されているのが「介護DX」という取り組み。デジタル技術の導入によってさまざまな介護業務を効率化していくことで、人材不足による介護職の負担増を解消できるのでは、と期待されています。本記事では「介護DX」の概要やメリット、推進のポイントを詳しくまとめました。日本での「介護DX」の現状についても触れているので、介護業界の今を知りたい方はぜひ読んでみてください。

「介護DX」とは

「介護DX」とは、介護現場における「デジタルトランスフォーメーション」の略称であり、介護現場にデジタル技術を取り入れ、介護業務のワークフローを変革することをいいます。
これとよく似た言葉でICT(情報通信技術)やAI(人工知能)、IoT(インターネット技術)などもありますが、これらはすべてDXを実現するための手段。「介護DX」は、ICT・AI・IoTといった技術を含めた、より大きな意味で使われています。

※関連記事

介護現場における「介護DX」の現状

介護現場における「介護DX」の推進には、次のような現状があります。

「介護DX」が求められる背景

「介護DX」が現場で求められるようになったのは、急速な高齢化と慢性的な人材不足が主な理由です。日本では年々高齢化が進み、介護を必要とする人口が増えつつありますが、その一方、介護業界では人材拡充がなかなかできない状況が続いています。
そのため「介護DX」によって、人材不足による介護業務負担の軽減や効率化を目指す動きが生まれたのです。

「介護DX」の普及が遅れている理由

介護の現場をより良いものにできるとして注目されている「介護DX」ですが、実際にはあまり普及が進んでいません。これには、さまざまな理由があるようです。

その1つは、介護職のITスキル不足。今までアナログ作業が当たり前だった介護施設では、デジタル機器や介護システムを導入したとしても、かえってスタッフの効率を下げてしまうことになりかねません。「前のままで良かったのに…」と新たな業務に不満を持つスタッフが出てきてしまうと、現場でのDX化も進めにくくなるでしょう。

また、「介護DX」のノウハウを持つ介護施設の管理者が足りていないというのも普及が進まない理由の1つです。「介護DX」は導入したからといってすぐに効果が出るものではありません。現場の課題に合わないツールを選択したり、効率的に進められなかったりすると、ますます成果を出すことが難しくなってしまいます。

介護現場における「介護DX」の普及には、現場の介護職と施設の管理者、双方がその必要性を理解し、情報収集しながら進めていくことが大切なのです。

「介護DX」を推進するメリット

「介護DX」を推進するとどのようなメリットがあるのでしょうか。主に次の3つが挙げられます。

介護職の離職率が下がる

「介護DX」を導入すると、これまで人手で行っていた業務がデジタル化され、いくつかの作業は自動化や省力化ができるようになるでしょう。その結果、現場の人員不足が解消され、業務負担を理由に離職する介護職も少なくなるのでは、といわれています。

介護サービスの質が高まる

アナログでの作業の中には、どうしてもスタッフの経験やスキルに左右される部分が出てきてしまいます。1つの仕事にかける時間もスタッフによってばらつきがあるでしょう。その点、業務のデジタル化が進めば、これまでの非効率な部分がどんどん改善され、いつでも誰でも一定のクオリティーでサービスを提供できるようになります。業務進捗や利用者さんのデータなどもすぐに確認できるようになれば、緊急時にも対応しやすくなるでしょう。

LIFEなどの制度対応が効率化できる

「介護DX」の導入は、2021年から開始された「LIFE(科学的介護情報システム)」の運用においてもメリットがあります。LIFEとは、介護施設が提供するケアの計画・内容、利用者さんの情報などのデータを厚生労働省へ送ると、その情報が分析され、施設側にフィードバッグされる情報システムです。LIFEが運用開始されたことで介護サービスの質の向上につながるとされていますが、いまだLIFEデータの生成に苦労している施設も少なくありません。しかし「介護DX」を導入すれば、普段からケア記録がデータ化した状態で保管してあるため、LIFEデータの生成もスムーズに。LIFEデータの生成による業務負担を軽減することにつながります。

※関連記事

「介護DX」を推進するためのポイント

最後に「介護DX」を推進するときに気をつけたいポイントをお伝えします。

推進目的や方針を明確化する

DX化によってこれまでの業務を大きく変革することになるため、現場が混乱してしまう可能性は高いでしょう。そうならないように、介護施設や事業所の管理者が最初に推進の目的や方針を明確化し、現場へ分かりやすく伝えることが大切です。

推進体制を整える

「介護DX」を推進するプロジェクトメンバーを決めましょう。その際には、重要な決定事項をスムーズに実行できるように、管理者から現場へのトップダウン形式になるようにします。人員が足りない場合には、外部から第三者をメンバーに含めてもいいでしょう。

施設やスタッフの課題を抽出する

「介護DX」を推進する目的や体制が決まったら、現場の課題を明確化します。普段の業務フローやすでに使用しているシステムなど、現状の洗い出しを行いましょう。

課題の優先順にデジタル化を進める

課題が明確化されたら、次はその中のどの課題から取り組むのか優先順位を決める必要があります。優先順位を決めずに、いくつもの業務を一度に変更することは現場の混乱を招くためおすすめできません。

優先順位が決まったら、その順にそってDX化を進めましょう。その際に参考になるツールが「介護DXカオスマップ」です。これは、介護分野におけるICT関連情報を発信する「つながる介護さっぽろ」が、毎年無償で公開しているもの。介護現場で活用できるIT・ICTサービスが目的や機能ごとに分類され、一目で分かるようになっています。

◆つながる介護さっぽろ「介護DXカオスマップ」はこちら

効果検証・改善を行う

業務のDX化が実践できたら、必ず効果検証を行い、改善点を明確化しましょう。しっかりと効果検証・改善まで行うことで、取り組みが現場へと定着し、最適化されていくようになります。

介護業界が大きく変わるかも!今後の「介護DX」の動きに注目

「介護DX」は、高齢化が進む今の日本において、介護業界が抱える人材不足を解決に導く手段として注目されています。さまざまな理由から普及が思うように進まないという現状がありますが、数年後には今よりもさらに「介護DX」の波は大きくなっているかもしれません。介護職のみなさんもぜひ、「介護DX」の必要性について一度考えてみてはいかがでしょうか。

この記事をシェアする