デイサービス送迎マニュアル作成のススメ!手順や注意点を解説

送迎業務はデイサービスにおいて欠かせない業務のひとつです。送迎サービスがあれば、交通手段がない、体が不自由といった利用者さんもデイサービスが利用しやすくなるでしょう。しかし、送迎業務は交通事故や体調不良などにより、トラブルが発生しやすい場面でもあります。そのために欠かせないのが、デイサービス送迎マニュアルです。マニュアル作成の手順や注意点を解説していきます。

デイサービスの送迎にまつわる基本ルール

デイサービス送迎マニュアルを作成する前に、まずは送迎にまつわる基本ルールを確認していきましょう。

デイサービス送迎業務の内容は?

デイサービスでは、交通手段がない、介助が必要といった方も利用できるよう、事業所が定めた範囲に限り車で送迎を行います。運転ドライバーが1人で実施することもあれば、介助スタッフが同乗していることもあり、方法はさまざまです。

デイサービスの送迎は必須ではありませんがもともと利用料金に含まれており、利用しない場合は減算しなければなりません。そのため、送迎をサービスのひとつとして提供する事業所がほとんど。送迎業務は運転だけではなく、利用者さんの乗降介助や家族との情報共有なども含まれます。

送迎業務に必要な資格は?

デイサービスの送迎で使うのは、軽自動車や普通自動車、リフト付きの福祉車両などで、普通免許さえあれば特別な免許がなくても運転できます。タクシーのような旅客運送の場合「普通二種免許」が必要ですが、デイサービスの場合送迎にかかる費用が利用料金に含まれており乗車賃の支払いが発生しないため、旅客運送には当てはまりません。

関連記事

どこまで送迎するの?

介護保険制度の運営基準に基づき、デイサービスの送迎にはルールが定められています。デイサービスの送迎範囲は、利用者さんの自宅と事業所の区間のみ。病院、駅など自宅以外の場所への送迎は基本的にできません。利用者さんや家族の事情が認められれば自宅以外の場所に向かうこともありますが、例外時の介護報酬に関わる判断は各自治体への相談が必要です。

また、送り届けるときは利用者さんの安全が確保できるところまで対応するのが基本です。利用者さんによっては、玄関やベッドまでの移動を介助する必要もあるでしょう。一人暮らしで認知症がある利用者さんは、いくつかの条件を満たした場合のみ着替えや戸締りなどのサポートも認められます。

デイサービス送迎マニュアルの必要性

デイサービス送迎業務は、利用者さんごとに必要な介助をしつつ家族からの伝達事項を確認するなど、さまざまな配慮が求められます。また、福祉車両の場合リフトやスロープ、車椅子のロックなど、普段の車とは異なる操作も必要です。

さらに、送迎中に事故に巻き込まれた、利用者さんの容体が急変したなど、何かしらのトラブルが発生することも多々あります。送迎業務はリーダーや管理者不在の状態でスタッフが個々に対応する場面も多く、指示がスムーズに届かないこともしばしば。対応方法が決まっていないと、スタッフの裁量により思いがけないトラブルに発展することもあるでしょう。デイサービス送迎マニュアルを作成しても想定外のトラブルはつきものですが、あらかじめ対応を決めておくことで安心して業務に臨むことができます

また、行政による運営指導項目のひとつに送迎も含まれていますが、デイサービス送迎マニュアルを作成し共有しておくことが、適切に送迎を行っている根拠にもなります。

デイサービス送迎マニュアルを作ろう!手順を解説

デイサービス送迎マニュアルの作成方法を、順を追って解説します。

Step1.デイサービス送迎マニュアル作成の目的を明確にする

まずは、デイサービス送迎マニュアルを作成する目的を明確にします。いつ、誰が、どのような目的で使うマニュアルなのかを考えることで、現場に即した内容になるでしょう。デイサービス送迎マニュアルの目的には、以下のような内容が考えられます。

  • 人材育成を効率的に行う
  • 送迎にまつわるルールを社内で共有する
  • サービスの質を一定に保つ
  • 安全運転の意識を強化する
  • 事故の防止に役立つ

まずは目的を設定し、マニュアルに落とし込んでいくといいでしょう。

Step2.送迎マニュアルに盛り込む内容を検討する

デイサービス送迎マニュアルに盛り込む項目の規定は特に設けられていません。事業所の事情も踏まえつつマニュアル作成の目的が達成できる内容を検討していきましょう。基本の項目には以下のような内容が挙げられます。

・送迎準備(ルート確認、所要時間、道路規制の有無、車両チェックなど)
・送迎(到着時の対応、乗降介助、リフトの操作方法、乗車中の対応など)
・送迎後(乗降介助、車両点検など)
・車両点検(日常の車両点検、業者点検など)
・トラブル発生時(事故対応、急変時対応など)

たくさんある項目のうち、特に取り入れておきたい項目をピックアップして解説します。

関連記事

取り入れたい項目1.安全対策

車両管理は安全な送迎に欠かせません。日常点検に加えて定期的なメンテナンスの手順と頻度を具体的に記しておきましょう。また、利用者さんの安全のため、交通ルールの遵守は当然です。しかし、スムーズに送迎できないと時間に間に合わないという焦りから一時停止を無視したり黄色信号を突破したりする可能性も。交通ルール遵守が最優先であることをきちんと共有しておくのがおすすめです。

取り入れたい項目2.トラブル時の対応

デイサービス送迎マニュアルで特に重視したいのが、トラブル発生時の対応についてです。交通事故の初期対応や情報共有の方法などを細かく明記しておきましょう。送迎時に体調が悪くなった、自宅で倒れていたといった利用者さんの急変に備えた対応も重要です。さまざまなケースを想定したうえで検討してみましょう。

関連記事

取り入れたい項目3.福祉車両の操作方法

福祉車両を使用する場合は、別途操作マニュアルを作成するのがおすすめです。使い方を口頭で指導している場合、伝えもれが発生する恐れがあります。口頭に加えて、正しい操作方法をマニュアル化しておくと安心です。

Step3.フローチャートやチェックリストを作成する

送迎業務の手順は、文章だけでは分かりにくいこともあるでしょう。フローチャートにすると、流れが理解しやすくなります。特に焦ってしまいがちな事故や緊急時の対応方法は、ミスを減らすためにも視覚的な分かりやすさを重視しましょう。

デイサービス送迎マニュアル通りにできているかどうか確認するため、チェックリストを作成するのもおすすめです。理解度を測ることに加え、チェック率が低い項目は記載方法を見直すきっかけにもなります。

デイサービスの送迎で注意したいこと

デイサービスの送迎にまつわる注意点を確認しておきましょう。

送迎ドライバーの注意点

送迎ドライバーは、利用者さんの命を預かる立場です。荒い運転は事故の原因になるだけでなく、利用者さんの体調悪化の原因になる可能性もあります。常に優しい運転を心がける必要があるでしょう。車両の扱いに慣れておくのも重要なポイントです。特に福祉車両は、使い方を間違ったまま操作して万が一事故が起こった場合、過失を問われる可能性もあります。操作方法を事前に確認し、スムーズに介助できるよう努めましょう。

介助スタッフの注意点

介助スタッフは何かあればすぐに対応できるよう、利用者さんの状態を常に観察する必要があります。利用者さんの家族との積極的なコミュニケーションも、介助スタッフの重要な役目です。家族の方が介護にストレスを感じているケースもあるため、何気ない会話から様子を探ることも大切です。

管理者の注意点

管理者の役目は、利用者さんとスタッフの安全に気を配りながら、どんな状況にも柔軟に対応できる仕組みを作ることです。運行表などで全体を管理できるようにして、状況がすぐに判断できるようにしておきましょう。事故や体調不良などのトラブルを事前に想定し、万が一のときにとるべき行動をスタッフ間で共有しておくことも大切です。

デイサービス送迎マニュアルを作成しよう!

デイサービスに欠かせない送迎業務ですが、送迎中は思わぬ事故や体調不良といったトラブルが発生する可能性もあります。何が起きても焦らず対応できるよう、デイサービス送迎マニュアルを作成してスタッフに共有することが大切です。作成手順を参考に、事業所の事情に即したマニュアルを作成しましょう。

この記事をシェアする