物盗られ妄想とは?認知症の高齢者に多い症状と対策

物盗られ妄想は認知症の方に多い症状です。介護スタッフや他の利用者さんに「自分の物を盗った」と言い出してトラブルになるケースがあります。訴えている利用者さんは「盗られた」と思い込んでいるため感情的になることもあり、疑われた方は精神的に傷つくことも。そこで今回は、物盗られ妄想がどういうものなのか、また症状が出たときの対処法などについて見ていきましょう。

物盗られ妄想とは?

物盗られ妄想とは、物を盗られたと強く思い込んでしまうことです。実際には自分で失くしたにもかかわらず、失くした事実を認識できずに不安な気持ちを身近にいる方にぶつけてしまいます。

そして、どんなに周りの方が否定して考えを訂正しようとしても、受け入れようとしません。

物盗られ妄想は高齢者や女性に多く見られる症状と言われています。さらに認知症の方に物盗られ妄想の出現頻度が高い点も特徴です。

東京都の調査では、認知症の方の約15%に物盗られ妄想が起きています。認知症の種類別で見ると、脳血管性認知症の場合は27~60%、アルツハイマー型認知症の場合は15~56%の割合で起きているという結果も。

主な内容は以下の通りです。

  • 通帳や財布を盗まれた
  • 洗濯物を盗まれた
  • 家を盗まれた など。

介護スタッフの場合は物盗られ妄想に対する一定の知識がありますが、他の利用者さんが疑われた場合はトラブルの火種になるため注意しなければなりません。

★関連記事はこちら

なぜ物盗られ妄想が起きるのか

物盗られ妄想は認知症の初期段階に起きやすいことがわかっていますが、明確な理由は不明です。現在考えられている物盗られ妄想の原因について紹介します。

心理的なストレスの影響

高齢になると今までできていたことがスムーズにできなくなったり、身近な方が亡くなったりなど心理的なストレスがかかりやすくなることも。こういった不安・喪失感などによって物盗られ妄想が起きる可能性があります。

認知症の影響

前述したように認知症の初期段階に起きやすく、記憶障害や思考力の低下によって発症することも。また認知症の影響で起きる場合、内容がコロコロと変わったり過去の出来事と関係したりする点が特徴です。

★関連記事はこちら

環境の変化による影響

利用者さんを取り巻く環境が影響して物盗られ妄想が起きている場合があります。例えば「施設に入所するなどして環境が変わる」、「失敗を責める」、「無理強いをする」といった具合です。

生活環境や人間関係が心の不安をあおり、心理的なストレスとつながっているケースもあるでしょう。

物盗られ妄想が起きた場合の対処法

最後に、物盗られ妄想が起きた場合の対処法について紹介します。

怒らず話を聞く

物盗られ妄想の対処でしてはいけないことは、感情的になることです。犯人扱いされるとカッとなることもあるかもしれませんが、まずは利用者さんの話を聞きましょう。その際は肯定も否定もせず「それは大変」などと同意しながら、話すことがおすすめです。

失くなった物を一緒に探す

利用者さんの話を聞いたうえで、失くした物を一緒に探してみましょう。失くした物が出てきた場合は「ここにあったじゃない」や「○○さんが置いたのでは?」などの言葉はNGです。

事実をそのまま伝えるように「見つかりましたよ」や「良かったですね」などの肯定的な声かけをしましょう。

興味がある話題に話を変える

実際にあった物を探すことは可能ですが、なかには実在しない物を「盗られた」と訴えるケースがあります。この場合いくら探しても出てこないため、話を聞いて一緒に探しながら、利用者さんの興味のある話題へと変えていくと良いでしょう。

利用者さんの気持ちに寄り添った対応を

物盗られ妄想に関する知識があっても、利用者さんから「あなたが盗ったのね」と言われると良い気持ちはしません。しかし利用者さんは、心理的なストレスや環境による影響を受けている可能性も。利用者さんに寄り添った対応を心がけると良いでしょう。また、物盗られ妄想から認知症が見つかることもあります。利用者さんの変化を見逃さず、医師に相談するようにしましょう。

この記事をシェアする