【障害者グループホーム】世話人の仕事とは?生活支援員との違いも

障害を持つ方が自立して生活するために支援する施設として、年々需要が増えてきている障害者グループホーム。働くスタッフには特別な資格がなくても従事できる職種があるんです。そこで今回は、障害者グループホームで働く「世話人」の仕事内容や必要な能力、混同しがちな「生活支援員」との違いなどを解説!障害者支援について気になっている方は、ぜひご一読ください。

障害者グループホームとは?

障害者グループホームとは、障害を持つ方の日常生活と社会生活を総合的に支援するため、地域に設けられた少人数で共同生活を送ることができる家のことです。対象は身体・知的・精神障害や難病を抱える方。マンション・アパート・一戸建てなど家にはさまざまな形態がありますが、グループホームの種類は提供しているサービスによって分類されます。


<障害者グループホームの種類>
・介護サービス包括型
・外部サービス利用型
・日中活動サービス支援型
・サテライト型


このうち、介護サービス包括型と日中活動サービス型には世話人と生活支援員というサポートスタッフが、外部サービス利用型には世話人が配置されることが義務付けられています。スタッフが食事作りや健康管理など日常生活の援助と、場合によっては直接的な介護をすることで、障害を持つ方がある程度自立した生活を送ったり社会的に孤立することを防いだりするのが目的です。

☆関連記事はこちら

障害者グループホームで働く職種「世話人」とは?

まずは障害者グループホームの世話人についてより詳しくご紹介します。

世話人の役割・業務内容は?

障害者グループホームで働く「世話人」とは、利用者さんの日常生活をサポートするスタッフのことです。部屋の清掃、食事作り、健康管理、金銭管理などが主な業務内容。利用者さんに一番近い位置におり、悩みや不安を抱えた方の相談に乗ることもあります。

世話人になるために必要な資格は?

障害者グループホームに配置される世話人は、無資格でも始められるのが特徴です。介護福祉士など介護系の資格を持っていると優遇されることも!
障害者グループホームでは、利用者さんの気持ちを汲み取って適切なケアを提供していきます。世話人になるために資格は必要ありませんが、コミュニケーション能力やフォロー能力、障害に関する理解が求められるでしょう。

混同されがちな「生活支援員」との違い

障害者グループホームのスタッフには、「生活支援員」という世話人と似た職種があります。生活支援員も必須資格はありません。2つの職種で大きく違う点は、世話人は生活に関するサポートがメイン業務であることに対し、生活支援員は入浴・排泄などの介助を含む、介護を伴うサポートがメイン業務ということ。生活支援員はより介護技術や体力が必要になります。


☆関連記事はこちら

障害者グループホームで働く職種は他にもある!

障害者グループホームで実際に利用者さんの近くで支援するのが世話人と生活支援員ですが、障害者グループホームのスタッフには「サービス管理責任者」と「管理者」もあります。
各事業所で利用者さん30名以下の場合に1名以上配置されるのが「サービス管理責任者」です。サービス管理責任者は、利用者さんの個別支援計画を策定し、支援内容の管理や世話人・生活支援員へ指示・指導する役割を担います。
各事業所の運営とスタッフなどの管理業務を行うのが「管理者(施設長)」です。管理者はスタッフの労務管理や施設の収支管理、外部の方の窓口など、総合的な責任者の役割を担います。
障害者グループホームでは、どの職種も業務に支障ない範囲で兼任することが可能ですが、世話人と生活支援員を兼任する場合には業務時間がかぶらないように留意しましょう。

障害者グループホームの「世話人」は障害者支援に携わりたい方におすすめ

障害者グループホームで働く職種「世話人」は、特別な資格がなくても始められるため、障害者支援に携わりたい方や障害者支援を学びたい方にとってはおすすめの職種です。シフト制でアルバイトなどパートタイム勤務も多いため、副業としても注目が集まっています。障害者支援が気になっている方は、お近くの障害者グループホームについて調べてみてはいかがでしょうか。

この記事をシェアする