介護職が身に付けたい介護技術とは?実践で役立つボディメカニクスも解説

介護技術とは、介護職に必要とされる基本的なスキルのひとつです。介護施設においては、正しい介護技術を身に付けることが、利用者さんはもちろん、介護者自身の負担軽減にもつながります。そこで今回は、介護技術の概要や介護現場で求められる具体的な技術をシーン別にご紹介。さらに、介護者自身の身体的負担の軽減につながるボディメカニクスの原理と、実践に役立つ8つの原則についても解説します。

介護技術とは?最も大切なことは安全!

介護技術とは、介護者と利用者さんの両者が負担なく過ごすために必要なあらゆるスキルのことです。介護技術においては、効率やスピードではなく、安全を最優先に利用者さんの体の動きに合わせることを重視します。

また、介護技術とは利用者さんを介助するためだけにあるものではありません。そもそも介護職は、高齢者や要介護者などの身体介護と生活援助を目的としています。つまり、利用者さんの自立を支援するため、できない部分だけ介助することも介護技術の大切なポイントです。

【シーン別】介護現場に必要な介護技術

介護現場で主に必要となる具体的な介護技術を、シーン別にご紹介します。

【食事】誤嚥を起こさないよう介助する

食事の介助は、介護者が利用者さんの隣に座って行います。食べ物を口へ入れる際には、スプーンを下から運ぶのが鉄則です。食べ物を上から口に入れると誤嚥しやすくなるため注意しながら介助します。食事中は常に声掛けを行い、利用者さんが食べ物を飲み込んだ様子を確認しつつ、ゆっくりと食事を進めるのが基本です。また、咀嚼中に声を掛けると誤嚥を招く危険性があるため、慎重に行う必要があります。

【更衣】麻痺側から着て、健側から脱ぐのが基本

更衣の介助は、利用者さんが無理な体勢になっていないか、不快な気持ちにさせていないかなど、状況を確認しながら進めます。片麻痺がある利用者さんの場合、麻痺側から着て、健側(麻痺がない側)から脱ぐのが基本です。

【入浴・整容】脱衣室と浴室を事前に温めヒートショックを予防

入浴前に、利用者さんの体温や血圧、体調などに変化がないか確認します。また、急激な温度変化によるヒートショックを起こさないよう、脱衣室と浴室は事前に温めておくなどの工夫も必要です。入浴方法は半身浴が基本。体を洗うときには、心臓に負担がかかりにくい手先・足先から進めます。

【排泄】プライバシーへの配慮を念頭に

排泄介助には、トイレ介助や便器・尿器を使用する介助、おむつ交換などがあります。重要なのは、排泄介助に対して羞恥心や嫌悪感を覚える利用者さんが多いということです。そのため安全面はもちろん、利用者さんの自尊心を傷つけないよう、プライバシーに配慮することも必要なスキルといえるでしょう。

特にトイレ介助の場合は、できるところは利用者さんご自身でやってもらうというスタンス。便器・尿器を使用する介助やおむつ交換の場合は、清潔かつスピーディに行います。

【移動(歩行・移乗)】重心を移動させながら安全に行う

移動に関する介助には、歩行や移乗などがあります。

歩行介助とは転倒防止のための介護技術介護者は利用者さんの利き手と反対側の斜め後ろに立ちます。歩く際は利用者さんが歩行するリズムに合わせ、重心を移動させながら介助するのがポイントです。

また、介護には移乗の介護技術も欠かせません。移乗とは、ベッドから車椅子へ、車椅子から食事用の椅子へ、便座や浴槽などへ乗り移ることです。片麻痺がある場合は、車椅子を健側に設置し安全に移乗が行えるよう介助します。

介護者の負担軽減につながるボディメカニクスとは?

介護技術は、「介護者に身体的な負担がかかる」「大きなパワーが必要」というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。実は、ボディメカニクスという身体機能の力学的原理を活用することで、介護者の負担を大幅に軽減することができます。

では、介護に役立つボディメカニクス8つの原理をご紹介しましょう。これらの原理を理解し、実践することで、最小限の力でスムーズに介護を行えます。

原理1:重心を下げる

膝を曲げて重心を下げることで安定感がアップし、腰にかかる負担を軽減できます。

原理2:利用者さんと重心を近づける

利用者さんと介護者の重心が近いほど、移動がしやすくなります。つまり、両者の体を密着させることが大切です。

原理3:テコの原理を利用する

小さな力で重いものを動かすことができるテコの原理を利用します。利用者さんの肘や膝、尻を支点にすることで、小さな力で持ち上げる・起こすことが可能に。

原理4:支持基底面積を広く取る

支持基底面積とは、体を支えるために必要な床面積のことです。両足を左右・前後に開いて支持基底面積を広く取ることにより、安定感がアップします。

原理5:移動は水平に

重力に逆らって上へ持ち上げようとすると、介護者の腰に大きな負担がかかることになります。移動の際は水平に動かすことで、より少ない力で移動させることが可能です。

原理6:利用者さんの体を小さくまとめてもらう

利用者さんの腕や足を組み、体を小さくまとめてもらうことで力の分散を防ぐことにより、介護者の負担を軽減することができます。

原理7:大きな筋肉を使い、体全体を利用してケアを行う

背中や太もも、腰など大きな筋肉群を意識し、体全体を使うことで、筋肉にかかる負担を分散することが可能です。腕や腰だけなど、1点に負担が集中しないよう注意しましょう。

原理8:利用者さんを手前に引く

押すより引く方が力の分散を防ぎ、少しの力で済みます。利用者さんを手前に引くようにすることを意識して介助を行いましょう。

介護技術を向上させるためのポイント

介護職にとって介護技術とは、すべての基礎となる重要なものです。また、一度学べば完結するものではなく、常に磨き続ける姿勢が大切です。そこで、介護技術を向上させるためのポイントを3つご紹介しましょう。

ポイント1:コミュニケーション能力をつける

利用者さんに寄り添った介助を行うためには、相手の様子や発言から気持ちをくみ取る力が必要です。そのくみ取る力は、普段のコミュニケーションから育まれます。つまり、コミュニケーション能力を養うことは、介護技術の向上に直結するといえるのです。利用者さんと接する際には、不快な思いをさせることのないよう節度を持ったコミュニケーションを心掛けることも忘れずに。

ポイント2:セミナーや勉強会に参加する

セミナーや勉強会などに参加して、最新情報を得たり、知識を深めたりすることは、介護技術向上に大いに役立ちます。また、参加している同業者と会話をしたり、悩みを共有したりすることで、日頃から抱えていた問題や不安を解消できることもあるでしょう。

最近では、オンラインセミナーも多数実施されています。直接会場へ足を運ぶことが難しい方でも参加しやすい環境が整っているため、ぜひ参加してみてください。

ポイント3:習得した知識や技術を現場で反復する

セミナーや勉強会などで得た知識や技術も、頭の中やメモ書きに残しておくだけではあまり意味がありません。実際の介護現場でなるべく早く実践し、くり返することを心掛けましょう。

介護職の基盤となる介護技術の向上を目指そう

介護技術とは、排泄・食事・移動・更衣など介護現場のあらゆるシーンに必要な技術です。利用者さん・介護者双方の負担軽減のため、介護技術向上を常に心掛けましょう。また、介護者の身体的負担を軽減するためには、身体機能の力学的原理を活用したボディメカニクスの原理を理解し、実践することも大切です。

この記事をシェアする